Bibliographic Information

民法理論の進化と革新 : 令和に読む平成民法学の歩み出し

𠮷永一行編 ; 阿部裕介 [ほか著]

日本評論社, 2025.3

Title Transcription

ミンポウ リロン ノ シンカ ト カクシン : レイワ ニ ヨム ヘイセイ ミンポウガク ノ アユミダシ

Available at  / 20 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

その他の著者: 石川博康, 石田剛, 石綿はる美, 木村敦子, 高秀成, 白石大, 水津太郎, 竹中悟人, 田中洋, 中原太郎, 根本尚徳, 幡野弘樹, 原田昌和, 山城一真, 和田勝行

著者「高」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

「法律時報」 (2021年7月号-2024年8月号) 連載「平成民法学の歩み出し」を単行本としてまとめたもの

Contents of Works

  • 分断の時代に法学教育の原点を考え直す / 吉永一行著
  • 日本における人格権法の確立とこれに基づく一元的な民法体系の創成 / 根本尚徳著
  • 批判法学的所有論が示したもの / 阿部裕介著
  • 基本権保護義務論から憲法基底的重層論へ / 高秀成著
  • さまざまな《civil》の間 / 山城一真著
  • 民法解釈方法論と体系 / 水津太郎著
  • 民法の基本原理と消費者法 / 原田昌和著
  • 契約の解釈という技術と比較法文化論 / 竹中悟人著
  • 物権変動の規範構造 / 水津太郎著
  • 日本的な意思主義・対抗要件主義における不動産登記の権利公示機能 / 石田剛著
  • 法社会学と結びついた法解釈学 / 山城一真著
  • 担保法学のダイナミズムの一素描 / 和田勝行著
  • 法変容の突破口としての所有権留保 / 阿部裕介著
  • 「契約の拘束力」を根拠とした帰責構造論の到達点 / 吉永一行著
  • 「詐害行為の対抗不能」と「被保全債権の対抗」 / 白石大著
  • 債権譲渡法制の「定数」と「変数」 / 白石大著
  • 普遍主義的討議理論としての交渉促進規範論 / 石川博康著
  • 関係的契約理論における解釈理論と解釈学 / 石川博康著
  • 「保護」から「支援」へ、そして / 原田昌和著
  • 継続的契約論の融解と昇華 / 中原太郎著
  • 契約解除要件論の再構築 / 田中洋著
  • 実質的契約自由と約款規制・不当条項規制 / 吉永一行著
  • 典型契約論の再生 / 田中洋著
  • 契約法の多元性・再考 / 竹中悟人著
  • 種類物売買法としての瑕疵担保責任制度の探求 / 根本尚徳著
  • 戦後民事判例における救済法理の原風景へ / 高秀成著
  • 民法学における法解釈方法論の歩み / 木村敦子著
  • 不法行為責任と行為・危険・権利 / 中原太郎著
  • 過失相殺における「原理」と「価値判断」 / 和田勝行著
  • 団体としての家族とその「保護」 / 石綿はる美著
  • 家族法立法と市民・社会 / 幡野弘樹著
  • 家族法学と法解釈方法論・法学方法論 / 木村敦子著
  • 実親子関係をめぐる民法と戸籍法・戸籍実務の交錯 / 幡野弘樹著
  • フランス親権法の発展と子の利益 / 石綿はる美著
  • 遺産分割における共同相続人間の価値的平等 / 石田剛著

Description and Table of Contents

Description

法律時報誌の連載企画「平成民法学の歩み出し」を一書に編む、次代の議論の里程標。

Table of Contents

  • 分断の時代に法学教育の原点を考え直す 平井宜雄「法律学基礎論覚書」
  • 日本における人格権法の確立とこれに基づく一元的な民法体系の創成 広中俊雄『民法綱要 第一巻総論 上』
  • 批判法学的所有論が示したもの 吉田邦彦『民法解釈と揺れ動く所有論』
  • 基本権保護義務論から憲法基底的重層論へ 山本敬三「現代社会におけるリベラリズムと私的自治(1)(2)」
  • さまざまな“civil”の間 吉田克己『現代市民社会と民法学』
  • 民法解釈方法論と体系 藤原正則「法ドグマーティクの伝統と発展」
  • 民法の基本原理と消費者法 大村敦志『公序良俗と契約正義』
  • 契約の解釈という技術と比較法文化論 沖野眞已「契約の解釈に関する一考察(1)〜(3・未完)」
  • 物権変動の規範構造 原島重義=児玉寛「対抗の意義」「登記がなければ対抗できない物権変動」
  • 日本的な意思主義・対抗要件主義における不動産登記の権利公示機能 七戸克彦「登記の推定力(1)〜(3・完)」
  • 法社会学と結びついた法解釈学 瀬川信久『日本の借地』
  • 担保法学のダイナミズムの一素描 松岡久和「物上代位権の成否と限界(1)〜(3)」
  • 法変容の突破口としての所有権留保 道垣内弘人『買主の倒産における動産売主の保護』
  • 「契約の拘束力」を根拠とした帰責構造論の到達点 森田宏樹『契約責任の帰責構造』
  • 「詐害行為の対抗不能」と「被保全債権の対抗」 片山直也「一般債権者の地位と『対抗』」
  • 債権譲渡法制の「定数」と「変数」 池田真朗『債権譲渡の研究』
  • 普遍主義的討議理論としての交渉促進規範論 山本顯治「契約交渉関係の法的構造についての一考察(1)〜(3・完)」
  • 関係的契約理論における解釈理論と解釈学 内田貴『契約の再生』
  • 「保護」から「支援」へ、そして 大村敦志「消費者・消費者契約の特性」
  • 継続的契約論の融解と昇華 中田裕康『継続的売買の解消』〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD10720293
  • ISBN
    • 9784535528383
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    ix, 478p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top