演劇と民主主義 : 演劇学と政治学のインタラクティブ
Author(s)
Bibliographic Information
演劇と民主主義 : 演劇学と政治学のインタラクティブ
三元社, 2025.2
- Title Transcription
-
エンゲキ ト ミンシュ シュギ : エンゲキガク ト セイジガク ノ インタラクティブ
Available at / 11 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考文献案内: p265-270
Contents of Works
- 民主主義と演劇 / 平田栄一朗 著
- 政治思想から見た民主主義の演劇的特徴 / 平田栄一朗 著
- アートの政治化/政治のアート化 / 北川千香子 著
- 演劇の声にあらわれる政治と民主主義的倫理の葛藤 / 針貝真理子 著
- 鏡に映らない「私たち」 / 石見舟 著
- 一〇〇%デモ( )ストレーション / ヴェロニカ・ダリアン 著 ; 津﨑正行 訳
- パフォーマンスのシアトロクラシー的効果とそれを「観る」行為について / 三宅舞 著
- 舞踊と政治 / ゲラルト・ジークムント 著 ; 津﨑正行 訳
- 熟議民主主義における演劇的モメント / 田村哲樹 著
- シアトロクラシーの三つの可能性 / 玉手慎太郎 著
- 代表と演劇 / 田畑真一 著
- プレビシット民主主義とは何か / 山本圭 著
Description and Table of Contents
Description
民主主義政治を実際に機能させている「代理」に演劇性が含まれるように、演劇と民主主義はその本質において複雑に交錯している。民主主義への無力感と絶望が高まる世界で、演劇の仮構性・虚構性を活かした政治的発想の転換を11人の演劇学者と政治学者が模索する。
Table of Contents
- 第一章 民主主義と演劇―表裏一体の関係(平田栄一朗)
- 第二章 政治思想から見た民主主義の演劇的特徴(平田栄一朗)
- 第三章 アートの政治化/政治のアート化―クリストフ・シュリンゲンジーフの『チャンス二〇〇〇』を例として(北川千香子)
- 第四章 演劇の声にあらわれる政治と民主主義的倫理の葛藤―ニードカンパニー『鹿の家』における連帯の演技を例に(針貝真理子)
- 第五章 鏡に映らない「私たち」―ハイナー・ミュラー戯曲『ヴォロコラムスク幹線路』における民主主義的主体(石見舟)
- 第六章 一〇〇%デモ()ストレーション―共同体における討議とポスト移民の現実を試行する場としての演劇(ヴェロニカ・ダリアン)
- 第七章 パフォーマンスのシアトロクラシー的効果とそれを「観る」行為について―映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』における民主主義の自省的瞬間(三宅舞)
- 第八章 舞踊と政治―ウィリアム・フォーサイスとケンダル・トーマスの『ヒューマン・ライツ』(ゲラルト・ジークムント)
- 第九章 熟議民主主義における演劇的モメント(田村哲樹)
- 第一〇章 シアトロクラシーの三つの可能性―“政治家=俳優”と“大衆=観客”のあり方を再検討する(玉手慎太郎)
- 第一一章 代表と演劇―構築主義的代表論における聴衆=観客の位置付け(田畑真一)
- 第一二章 プレビシット民主主義とは何か―ジェフリー・グリーンの「視覚の民主主義」を中心に(山本圭)
by "BOOK database"