越境する歌舞伎 : 戦前・戦後の小芝居と女役者

Bibliographic Information

越境する歌舞伎 : 戦前・戦後の小芝居と女役者

浅野久枝 [著]

春風社, 2025.2

Other Title

越境する歌舞伎 : 戦前戦後の小芝居と女役者

Title Transcription

エッキョウ スル カブキ : センゼン・センゴ ノ コシバイ ト オンナヤクシャ

Available at  / 37 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

文科省科学研究費補助金2019年度基盤研究(C)19K01235「関西系小芝居 (中芝居) の活動実態と地芝居との影響関係 : 地芝居の価値再発見に向けて」の補助を受けて進めた研究の成果

2024年度学術振興会研究公開促進費 (学術図書:課題番号24HP5087) を受けて刊行されたもの

参考文献一覧: p465-477

Description and Table of Contents

Description

大芝居/小芝居、中央/地方、演者/観客、そして、男/女を架橋する。大歌舞伎に比して小規模な歌舞伎興行を行う小芝居。松竹による大歌舞伎界との交流はもとより、時間・ジェンダー・国境と、あらゆる枠を越えながら、昭和後期まで活動していたその実態を追う。

Table of Contents

  • 第一部 大正期から昭和期に活躍した小芝居劇団(小芝居劇団の概略;備前屋中村芝寛一座と三河屋市川市蔵劇団;市川市蔵劇団の活動の歴史と興行形態の変遷;道具としての芸名)
  • 第二部 小芝居劇団が好んだ演目と演技(上演された演目の特徴;小芝居独特の演出とその保持;劇評から見る小芝居劇団の演技―同人誌『劇友』誌上「歌舞伎劇卅七種を観る 小池橇歌」翻刻)
  • 第三部 女役者たちの活躍(昭和期まで活躍した女役者の動向と消長;大正期から昭和期の歌舞伎海外公演)
  • 資料 岩井小紫の名跡について

by "BOOK database"

Details

Page Top