古代国家形成期の地域支配制度
Author(s)
Bibliographic Information
古代国家形成期の地域支配制度
吉川弘文館, 2025.3
- Title Transcription
-
コダイ コッカ ケイセイキ ノ チイキ シハイ セイド
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 18 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
Contents of Works
- 地域支配制度研究への視角
- 人制から部民制へ
- 五世紀以前における県・県主制
- 人制のその後と磐井の乱
- 制度史的視角からみた国造制の成立
- ミヤケの位置づけとその射程
- 安閑后妃関係ミヤケの歴史的位置
- 六・七世紀の南武蔵におけるミヤケとその周辺
- 稲置考
- 評制の史的前提と史的意義
- 評制の展開と国司・国造
- 古代国家形成期の地域支配制度
Description and Table of Contents
Description
古代国家の形成過程において、倭王権は地域社会をどのように認識し、民衆を支配しようとしたのか。「記紀」や『風土記』などを素材に、人制、県・県主制、部民制、国造制、ミヤケ、評制、国司制などの諸制度から、地域支配制度の展開と変遷を追究。倭王権による支配の論理を析出し、律令制成立以前における新たな国家形成史像を描き出す注目の書。
Table of Contents
- 序章 地域支配制度研究への視角
- 第1部 国造制・部民制以前の倭王権と地域社会(人制から部民制へ;五世紀以前における県・県主制;人制のその後と磐井の乱)
- 第2部 六世紀前半から七世紀半ばの地域支配制度(制度史的視角からみた国造制の成立;ミヤケの位置づけとその射程;安閑后妃関係ミヤケの歴史的位置;六・七世紀の南武蔵におけるミヤケとその周辺;稲置考)
- 第3部 七世紀半ば以降の地域支配制度(評制の史的前提と史的意義;評制の展開と国司・国造)
- 終章 古代国家形成期の地域支配制度
by "BOOK database"