市民的コモンズとは何か : 理論と実践者との対話
Author(s)
Bibliographic Information
市民的コモンズとは何か : 理論と実践者との対話
(MINERVA社会学叢書, 71)
ミネルヴァ書房, 2025.3
- Title Transcription
-
シミンテキ コモンズ トワ ナニカ : リロン ト ジッセンシャ トノ タイワ
Available at / 21 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考文献: p231-242
Description and Table of Contents
Description
21世紀は、市民の時代になると期待されたが、今日、その期待はすっかりしぼんだように見える。他方では、NPOなどの既存のカテゴリーでは語りきれない地域プロジェクトが、日本各地で活き活きと脈打っている。これらの市民的実践には、新たな言語化が必要である。本書では、市民的実践を捉える新たなレンズとして、これまでの伝統の蓄積を有しつつも、最先端の発想と仕組みを示唆する「市民的コモンズ」の概念を提案する。市民社会の次なるステージを描くための言葉として、理論的考察と実践者の語りから丁寧に概念構築を行う。
Table of Contents
- 序 市民的コモンズ概念の構築に向けて
- 第1部 市民育ちの現場―地域プロジェクトへの注目(「市民」はどこにいるのか;自分事化はいかにして可能なのか―地域プロジェクトによる市民育ちの可能性1―;市民性を向上させる要因とは何か―地域プロジェクトによる市民育ちの可能性2―)
- 第2部 市民セクターを捉える新たなレンズ―市民的コモンズ(ローカルとソーシャルを取り結ぶ―市民的コモンズの概念提起―;コモンズ研究の俯瞰と系譜;市民的コモンズ概念の検討)
- 第3部 市民的コモンズ概念のリアリティ―実践者との対話から(市民による地域資源の価値再構築とコモニーングの実践;操作概念としての「市民的コモンズ」と質的調査の試み)
- 結 市民社会の次なるステージへ思いを馳せる
by "BOOK database"