源氏物語散策 : 文学史・歌舞伎・人物・谷崎源氏
Author(s)
Bibliographic Information
源氏物語散策 : 文学史・歌舞伎・人物・谷崎源氏
(Izumi books, 22)
和泉書院, 2025.2
- Other Title
-
源氏物語散策 : 文学史歌舞伎人物谷崎源氏
源氏物語散策
- Title Transcription
-
ゲンジ モノガタリ サンサク : ブンガクシ・カブキ・ジンブツ・タニザキ ゲンジ
Available at 28 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
初出一覧: p230-232
Description and Table of Contents
Description
論考編の五章は斬新な発想。文学史の中の『源氏物語』ではなく、『源氏物語』の中に文学史を置く、逆転の発想と実践作業の報告。歌舞伎における舟橋源氏と北条源氏の比較から長編性と短編性を論じ、宇治十帖は長い短編物語と断じる。教科書の定番である若紫巻の北山の場面から、先読み注釈の危険性を述べる。雑誌『むらさき』をとおして、皇統の問題を避けた谷崎源氏以前に存在した研究の自主規制の状況を指摘。戦後の与謝野源氏と谷崎源氏の比較から、豊穣な出版文化史の実態を解明。逍遥編の五章は簡潔な問題提起。桐壺巻冒頭を当時の読者たちはどのように読んだのか。花散里を女性表象という観点から捉え、玉鬘の人生を暴力に囲繞されたものと位置づける。“胡蝶掌本”でしか読めなかった幻の「谷崎源氏逍遥」を再録する。最後に近時の最良の研究文献を紹介し、平安文学とその周辺の研究状況を俯瞰する。
Table of Contents
- 第一編 論考編(『源氏物語』の内なる平安文学史;歌舞伎から『源氏物語』を考える―長編性と短編性―;光源氏と若紫の少女の出会いをどう教えるか;紫式部学会と雑誌『むらさき』;戦後の与謝野源氏と谷崎源氏―出版文化史の観点から―)
- 第二編 逍遥編(桐壺巻冒頭はどう読まれたか―定子後宮への違和―;花散里は「おいらか」な女か―『源氏物語』の女性表象―;玉鬘の人生と暴力―『源氏物語』の淑女と髯;谷崎源氏逍遥;研究の新しい風)
by "BOOK database"