教科書と一緒に読む海峡地域の歴史 : 津軽・下北・道南
Author(s)
Bibliographic Information
教科書と一緒に読む海峡地域の歴史 : 津軽・下北・道南
弘前大学出版会, 2025.3
- Other Title
-
海峡地域の歴史 : 津軽・下北・道南 : 教科書と一緒に読む
- Title Transcription
-
キョウカショ ト イッショ ニ ヨム カイキョウ チイキ ノ レキシ : ツガル・シモキタ・ドウナン
Available at / 4 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
編著者: 大谷伸治, 小瑶史朗, 篠塚明彦, 瀧本壽史
その他の執筆者: 市川晃義, 金子勇太, 川端裕介, 工藤康, 國岡健, 佐藤一幸, 鈴木康貴, 谷本晃久, 中野悠, 三浦晋平
参考文献: 各論文末
Description and Table of Contents
Description
海峡で結ばれた津軽・下北・道南の歴史の実像に迫る。海峡地域で育む歴史の見方・考え方。海峡を往来した人・モノ・文化を通して地域・日本・世界の歴史を見つめ直す。
Table of Contents
- 第1部 海峡地域の成立(世界遺産になった「津軽海峡文化圏」の縄文世界;水田稲作を途中でやめた/採用しなかった人々―東北北部の「弥生文化」と続縄文文化;大陸の文化と本州の文化の出会い―オホーツク文化と擦文文化;「アイヌ文化」の成立―エミシ・エゾ・アイヌ史)
- 第2部 海峡地域の変容・動揺(海を渡った壼―北方世界と平泉政権―;和人の進出とアイヌ社会の変容;アイヌ民族と和人の衝突―コシャマインの戦い;モノから読み解く社会hwの和人文化の浸透)
- 第3部 海峡地域の分断・交流(松前藩の成立と北奥地域―海峡地域の分断と交流―;弘前藩と盛岡藩による本州アイヌ支配の展開―「犾」支配と「内国化」「同化」;「内憂」と「外患」の海峡;箱館開港から箱館戦争へ)
- 第4部 海峡地域の再編と新展開(青森県の成立と北海道開拓;西洋文化の受容―弘前と函館の女子教育にみる文明開化;帝国の缶詰―北洋漁業の拠点となった津軽海峡;向かい合う「幻の鉄道」―戦時下の物資輸送;敗戦後の津軽海峡は何を繋いだか?)
by "BOOK database"