子規に至る : 十九世紀俳句史再考
著者
書誌事項
子規に至る : 十九世紀俳句史再考
新曜社, 2025.3
- タイトル別名
-
子規に至る : 十九世紀俳句史再考
- タイトル読み
-
シキ ニ イタル : ジュウキュウセイキ ハイクシ サイコウ
大学図書館所蔵 件 / 全24件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
主な参考文献: p266
内容説明・目次
内容説明
子規は江戸後期の俳諧を「月並」として否定し「近代俳句」を創出したと言われてきたが、江戸期の俳句を熱心に分類・評価して、江戸と近代の俳句をつなげた人でもあった。宣長らに発する国学的世界観に基づいて進められた明治維新では、俳人たちも結社をつくるなど政治的な役割を担った。従来見落とされてきた近代俳句誕生のドラマが、江戸から明治への連続性のなかで鮮やかに見えてくる。近代俳句史の前提が変わる力作。
目次
- 第一章 “俳句”の出自(其角に始まる“俳句”;明治初期の“俳句”;“近代俳句”の発明;明治二十年代前半の“俳句”;正岡子規の“俳句”)
- 第二章 俳壇維新(国学と俳句;天保時代―俳壇維新の起点;俳壇維新への潮流;維新前夜の俳壇;江戸期の春湖と幹雄)
- 第三章 明治東京俳壇の形成―教林盟社と明倫講社(教林盟社の成立;明倫講社の成立;教林盟社と明倫講社をつなぐ正風社と成蹊社;教林盟社の活動;明倫講社の活動;教林盟社の変遷;明倫講社の変遷)
- 第四章 近代俳句の成立(太陽暦の受容;“調べ”の俳句史;俳句と国学;一茶受容史;子規と旧派)
「BOOKデータベース」 より