地域研究の境界 : キーワードで読み解く現在地

Author(s)

Bibliographic Information

地域研究の境界 : キーワードで読み解く現在地

田浪亜央江, 斎藤祥平, 金栄鎬編

(広島市立大学国際学部叢書, 14)

人文書院, 2025.3

Title Transcription

チイキ ケンキュウ ノ キョウカイ : キーワード デ ヨミトク ゲンザイチ

Available at  / 20 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

用語解説: p304-314

参考文献: 各章末

Description and Table of Contents

Description

多様な見え方・捉え方を交差させ、地域研究の新たな地図を作る。キーワードから知る地域研究の課題と魅力。さまざまな地域への関心や興味のベクトルを、互いに交差するキーワードに落とし込み、それぞれの地域に関わる研究者の問題関心の現在地を示す論考を収録。地域固有の法則や分析枠組みから、異なる地域や時代の事象を解釈するための一冊。

Table of Contents

  • 序章 地域研究への招待と本書の読み方
  • “地政学”第一章 朝鮮半島の国際政治―大陸と海洋の狭間、兄弟と友人の狭間で
  • “権力の融合”第二章 シンガポール人民行動党政権の強靭性―執政制度と政党の一体性から考える
  • “アイデンティティ”第三章 華南(福建・広東)と台湾における客家―蔑視から文化的な注目へ
  • “年齢と集団”第四章 大人になるための若者のつながり―南部エチオピアのボラナ社会における年齢組
  • “公文書管理”第五章 近代スペイン領アメリカにおける公証人の文書管理と植民地支配―ホセ・フェブレーロの『公証人の本棚』の影響を中心に
  • “コロニアル研究”第六章 パレスチナのイスラエル研究―入植者植民地主義とシオニズムへの批判的眼差し
  • “大衆文化”第七章 アメリカの「大衆文化」をどう捉えるか―一九七〇年代から八〇年代の亀井俊介の著作を読む
  • “亡命者”第八章 亡命者が目指した北極海航路のゆくえ―A・バイカロフの協同組合論とシベリア論を紡ぐ
  • “周辺”第九章 「バルカン」へのまなざし―田中一生の地域研究

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BD11011580
  • ISBN
    • 9784409241707
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    京都
  • Pages/Volumes
    314p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top