非二元的な性を生きる : 性的マイノリティのカテゴリー運用史

Bibliographic Information

非二元的な性を生きる : 性的マイノリティのカテゴリー運用史

武内今日子著

明石書店, 2025.3

Title Transcription

ヒニゲンテキナ セイ オ イキル : セイテキ マイノリティ ノ カテゴリー ウンヨウシ

Available at  / 25 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

文献: p337-350

Description and Table of Contents

Description

「Xジェンダー」「ノンバイナリー」…「男」「女」に当てはまらない性のカテゴリーは、どのようにして用いられてきたのか?ジェンダー非順応な人びとを中心とする29名へのインタビューやミニコミ誌・インターネット上のテクストをもとに、日本における1990年代から2010年代までの歩みをたどる。

Table of Contents

  • 第1章 序論―ジェンダー非順応な人びとのカテゴリーを問いなおす
  • 第2章 先行研究の検討と問いの所在
  • 第3章 調査の概要と分析方法
  • 第4章 二元的な性の自明視と、「オーバージェンダー」「インタージェンダー」―1990年代のミニコミ誌を中心に
  • 第5章 GID概念の導入と「FtX」「MtX」による性別移行の規範への抵抗―1990年代末の関西のグループに着目して
  • 第6章 GID概念の普及と関西を越えた「X」の多義的な意味づけ―2001年頃から2010年頃における当事者活動から
  • 第7章 「Xジェンダー」「ノンバイナリー」の普及と当事者間でのカテゴリー化―2010年代における当事者活動から
  • 第8章 未規定な性のカテゴリーによる自己定位―社会的文脈による語りの差異に着目して
  • 第9章 結論―非二元的な性のカテゴリーが可能にした実践の変遷

by "BOOK database"

Details

Page Top