越境するアフォリズム : シンポジウム「アフォリズムと通念-日仏独文学をめぐって」論文集
Author(s)
Bibliographic Information
越境するアフォリズム : シンポジウム「アフォリズムと通念-日仏独文学をめぐって」論文集
アプレミディ, 2025.3
- Other Title
-
L'aphorisme en déplacement
越境するアフォリズム : シンポジウムアフォリズムと通念日仏独文学をめぐって論文集
- Title Transcription
-
エッキョウ スル アフォリズム : シンポジウム アフォリズム ト ツウネン ニチフツドク ブンガク オ メグッテ ロンブンシュウ
Available at / 1 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
その他の著者: ブラン・ラファエル, 國重裕, クレピア・カロリン, 篠崎美生子, 朝比奈美知子, 杉本圭子
日本学術振興会の科研費の助成を受け (研究課題「日本のアフォリズム文学の誕生・比較文学の観点から」KAKENHI no 21K12972), 2023年に明治学院大学で開催されたシンポジウムに基づくもの
Description and Table of Contents
Description
日本・フランスの文学研究者8人によるアフォリズム研究の最前線!萩原朔太郎「アフォリズムに就いて」全文掲載!(初の仏語訳も掲載)
Table of Contents
- 01 アフォリズムと教養(剪定して力を増す思想の刺激剤としての引用(ヴァンサン・シャルル);「この思想は確かに私のものであるが、私の思想ではない」ルソー対アンソロジー製造家(ブラン・ラファエル);森鷗外『知恵袋』とAdolph von Knigge“¨Uber den Umgang mit Menschen”をめぐって(國重裕))
- 02 雑誌におけるアフォリズム(“En chair et en os,‐en os surtout”(「痩せてガリガリ」)19世紀末フランスにおけるサラ・ベルナールを標的とした女性嫌悪のアフォリズム(クレピア・カロリン);アフォリズムに何が求められたのか 近代読者の欲望と「侏儒の言葉」(篠崎美生子))
- 03 アフォリズムで文学作品を書く(萩原朔太郎のアフォリズム 詩の原理と詩語をめぐる内的省察と実験の軌跡(朝比奈美知子);大岡昇平とスタンダール 小説におけるアフォリズム的表現をめぐって(杉本圭子))
- 巻末資料 萩原朔太郎「アフォリズムに就いて」全文掲載
by "BOOK database"