戦後日本と政治学史 : 古典をめぐる十の対話

Bibliographic Information

戦後日本と政治学史 : 古典をめぐる十の対話

熊谷英人編

白水社, 2025.4

Other Title

戦後日本と政治学史 : 古典をめぐる十の対話

Title Transcription

センゴ ニホン ト セイジガクシ : コテン オ メグル 10 ノ タイワ

Available at  / 52 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

執筆者略歴: 巻末p1-3

文献: 各章末

Contents of Works

  • 人間・哲学・政治の連環 / 永見瑞木著
  • 言葉と政治をめぐる批判精神 / 安藤裕介著
  • 「自由」概念の世俗化とその統一的把握 / 越智秀明著
  • 自由主義と政治主体の確立 / 古城毅著
  • 「政治的なるもの」の運命. 前篇 / 川出良枝, 熊谷英人述
  • 「希望の政治学」へのひとつの道 / 高山裕二著
  • イデオロギーの時代における政治学史研究 / 村木数鷹著
  • 戦後政治学史における「政治的なもの」の模索 / 上村剛著
  • 「政治的なるもの」の運命. 後篇 / 川出良枝, 熊谷英人述
  • ハリントンの政治学史、福田有広の政治学史 / 秋元真吾著
  • 自由民主主義の再検討 / 小畑俊太郎著
  • 川出良枝のモンテスキュー / 熊谷英人著
  • 粘り強い思考の連続性 / 宇野重規著
  • 醒めて見よ、そして捉えよ / 重田園江著

Description and Table of Contents

Description

“政治的なるもの”をめぐって。福田歓一、有賀弘、田中治男、藤原保信、佐々木毅、福田有広、川出良枝…燦然と輝く戦後政治学の古典を若き俊英たちが読みこむ。

Table of Contents

  • 1 戦後からの出発(人間・哲学・政治の連環―福田歓一『近代政治原理成立史序説』(永見瑞木);言葉と政治をめぐる批判精神―福田歓一『デモクラシーと国民国家』(安藤裕介);「自由」概念の世俗化とその統一的把握―有賀弘『宗教改革とドイツ政治思想』(越智秀明);自由主義と政治主体の確立―田中治男『フランス自由主義の生成と展開』(古城毅);座談「政治的なるもの」の運命 前篇(川出良枝×熊谷英人))
  • 2 「政治的なるもの」を求めて(「希望の政治学」へのひとつの道―藤原保信『近代政治哲学の形成』(髙山裕二);イデオロギーの時代における政治学史研究―佐々木毅『マキアヴェッリの政治思想』(村木数鷹);戦後政治学史における「政治的なもの」の模索―藤原保信『政治理論のパラダイム転換』、佐々木毅『政治学講義』(上村剛);座談「政治的なるもの」の運命 後篇(川出良枝×熊谷英人))
  • 3 ポスト戦後、新たな語りへ(ハリントンの政治学史、福田有広の政治学史―Arihiro Fukuda,Sovereignty and the Sword(秋元真吾);自由民主主義の再検討―川出良枝・山岡龍一『西洋政治思想史―視座と論点』(小畑俊太郎);川出良枝のモンテスキュー―川出良枝『貴族の徳、商業の精神』(熊谷英人);特別寄稿 粘り強い思考の連続性―『貴族の徳、商業の精神』から『平和の追求』へ(宇野重規);特別寄稿 醒めて見よ、そして捉えよ(重田園江))

by "BOOK database"

Details

Page Top