「絵語り」の日本中世
Author(s)
Bibliographic Information
「絵語り」の日本中世
勉誠社, 2025.3
- Other Title
-
絵語りの日本中世
- Title Transcription
-
「エガタリ」 ノ ニホン チュウセイ
Available at / 48 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
参考・引用文献: p319-332
Contents of Works
- 研究の目的と方法
- 〈絵語り〉論序説
- 説話画の〈絵語り〉
- 仏教説話画の〈絵語り〉
- 物語絵の〈絵語り〉
- 教材としての絵画. 1 古典学習の拡充に向けて
- 教材としての絵画. 2 絵画テキストを活用した実践事例
- 研究の総括
Description and Table of Contents
Description
絵画に潜む表象主体の行為を探る。絵巻・物語絵などの絵画は、単に画題を絵で「伝達」するメディアではない。そこには制作にかかわる主体の画題への[解釈―表現]行為過程が介在している。その表象行為をめぐって、日本中世にはどのような特質が見られるのか。中世に制作された『信貴山縁起』、極楽寺蔵『六道絵』、『源氏物語絵詞』などを中心に、鑑賞者の解釈を誘発する、その表象の編成と仕組みを分析する。また、教育の場では絵画をどのように扱うことができるのか。実際の教育現場に携わった著者ならではの視点から、定番教材である『竹取物語』や『徒然草』を題材に、古典学習の拡充に向けた絵画の有効的な活用を提案する。
Table of Contents
- 序章 研究の目的と方法
- 第一章 “絵語り”論序説
- 第二章 説話画の“絵語り”―『信貴山縁起』尼公巻をめぐって
- 第三章 仏教説話画の“絵語り”―極楽寺本『六道絵』をめぐって
- 第四章 物語絵の“絵語り”―『源氏物語絵詞』をめぐって
- 第五章 教材としての絵画(一)―古典学習の拡充に向けて
- 第六章 教材としての絵画(二)―絵画テキストを活用した実践事例
- 結章 研究の総括
by "BOOK database"