比較法の作法 : 思想と方法

Bibliographic Information

比較法の作法 : 思想と方法

貝瀬幸雄著

立教大学出版会, 2025.3 , 丸善雄松堂(発売)

Other Title

Philosophy and method of comparative law

比較法の作法

現代アメリカ比較法学の行方 : マティアス・ライマンの比較法学を中心に

Title Transcription

ヒカク ホウ ノ サホウ : シソウ ト ホウホウ

Available at  / 51 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

まえがきに「現代アメリカ比較法学の行方 : マティアス・ライマンの比較法学を中心に」の続編との記述あり

Description and Table of Contents

Description

本書はグローバリゼーションと法多元主義、コスモポリタン法学、グローバル比較法学、法伝統論といった課題についてフィンランド、カナダ、イタリア比較法学を中心とする成果を摂取し、比較法方法論からも示唆を得ようと試みる。さらに、ベルギー、オランダ、ドイツにおけるヨーロッパ民事訴訟法研究に学んだ比較法史を展開し、ハーモナイゼーションの可能性を探る。いわば、比較法史を中心とする学際的比較法の試行錯誤的な実践、学際的比較法の勧めとなっている。

Table of Contents

  • 序論―法とグローバリゼーション入門―
  • 第1部 比較法の思想―コスモポリタン法学序説―(『コスモポリタン法学』序論「どこに『真の活動』があるのか(Where the‘Real Action’Is)―比較法からコスモポリタン法学へ―」(ヘルゲ・デデク);『コスモポリタン法学』第1部「比較法の伝統―コンテクスト、歴史、見込み(Promise)―」;『コスモポリタン法学』第2部「伝統の概念―その可能性と課題―」;『コスモポリタン法学』第3部「境界を横断する―文化移転、法的コスモポリタニズム、国家の解消」;結語)
  • 第2部 比較法の方法―「黒いガイウス」論からの出発―(モナテリの「黒いガイウス」精読;「黒いガイウス」の挑戦(その1)―比較法方法論への貢献―;「黒いガイウス」の挑戦(その2)―モナテリの『比較法の諸方法への序論』;結語)
  • 第3部 比較法史の実践―歴史叙述としての民事訴訟―(ヴァン・カネヘムの『ヨーロッパ民事訴訟の歴史』;歴史小品―ヴァン・カネヘム『ヨーロッパ民事訴訟の歴史』の基礎にあるもの―;ヴァン・レーの比較民事訴訟法史―ヴァン・カネヘムに続くもの;クヌート・ヴォルフガング・ネルの『ヨーロッパ大陸民事訴訟概史;手続的ユス・コムーネの再生)
  • 結論―比較法学再考―

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD11164297
  • ISBN
    • 9784901988407
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京,東京
  • Pages/Volumes
    ix, 693p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top