教養と大衆の間で : 「洋楽放送」とラジオ番組制作者たち
著者
書誌事項
教養と大衆の間で : 「洋楽放送」とラジオ番組制作者たち
春風社, 2025.2
- タイトル別名
-
教養と大衆の間で : 洋楽放送とラジオ番組制作者たち
- タイトル読み
-
キョウヨウ ト タイシュウ ノ アイダ デ : 「ヨウガク ホウソウ」ト ラジオ バングミ セイサクシャ タチ
大学図書館所蔵 件 / 全4件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
引用文献: p494-521
内容説明・目次
内容説明
放送100年その源を「洋楽」から探る。西洋音楽の受容・発信が日本で本格化しつつあった大正時代末期に放送事業は開始され、以降ラジオは「洋楽」を切れ目なく電波に乗せてきた。こうしたラジオと洋楽の「共振」には、当時のどのような経緯や価値観、力が関わっていたのか。
目次
- 序章
- 第1部(放送開始前後のラジオと洋楽放送の「浮上」;洋楽番組制作者の誕生;放送体制の変化と洋楽放送)
- 第2部(洋楽放送の多様化:思想と実践から;洋楽放送と「国民音楽」:日本の洋楽発信の場としてのラジオ;洋楽放送と大衆:「軽音楽」番組の誕生と変容)
- 第3部(太平洋戦争と洋楽放送:1開戦前後1年の変化と連続性;太平洋戦争と洋楽放送:2「音楽放送」への転換;音楽放送の戦後)
- 終章 文化の一端を担った「洋楽放送」
「BOOKデータベース」 より