特集「東京オリンピックの80年史」とメディア : 3.11以降の現代を逆照射する

書誌事項

特集「東京オリンピックの80年史」とメディア : 3.11以降の現代を逆照射する

日本マス・コミュニケーション学会編集

(マス・コミュニケーション研究, 86)

日本マス・コミュニケーション学会, 2015.1 # , 学文社(発売)

タイトル別名

Journal of mass communication studies

新聞学評論

特集東京オリンピックの80年史とメディア : 3.11以降の現代を逆照射する

タイトル読み

トクシュウ「トウキョウ オリンピック ノ 80ネンシ」ト メディア : 3.11 イコウ ノ ゲンダイ オ ギャクショウシャ スル

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

巻末に英文抄録あり

引用・参考文献あり

「新聞学評論」の改題

内容説明・目次

目次

  • 特集 「東京オリンピックの80年史」とメディア—3.11以降の現代を逆照射する(範例的メディアイベントとしての2020東京オリンピック・パラリンピック大会の行方について;ポスト戦争としてのオリンピック—1964年東京大会を再考する;東日本大震災・オリンピック・メディア—国益と言論;第12回オリンピック競技大会(1940年)の東京招致に関わる嘉納治五郎の理念と活動)
  • 論文(米国における防諜法と取材報道の自由;大正期マルクス主義形態論—『資本論』未完訳期における社会主義知識の普及とパンフレット出版;7・23温州列車脱線事故における中国ネット世論の形成—新浪ニュースサイト、新浪微博、天涯掲示板の分析を通じて;戦後社会とオートメーション—工業化社会から消費社会への変容の技術的条件;ハーグ密使事件と日本の新聞報道—「事件」発生から第三次日韓協約締結まで)
  • 2014年度春季研究発表会 ワークショップ報告(日本メディアの沖縄報道—現地取材と東京発情報の落差に注目して;ジャーナリストの社会的地位—19世紀におけるイギリスの職業団体を参考に;日本の映像コンテンツの海外流通と権利侵害の実相;初期テレビドラマの形成とその変容—「実験の時代」から「安定の時代」へ;打開できるか警察主導—事件事故報道の匿名実名問題;自殺報道と自殺予防・自殺対策)
  • 研究会の記録(2014年6月〜2014年11年)—越境する韓流文化のハイブリッド性に関する理論的探求

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD11495239
  • ISBN
    • 9784762025006
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    平塚,東京
  • ページ数/冊数
    ii, 210p
  • 大きさ
    21cm
  • 親書誌ID
    ページトップへ