著作権と表現の自由 Copyright and freedom of expression

書誌事項

著作権と表現の自由 = Copyright and freedom of expression

比良友佳理

勁草書房, 2025.5

タイトル別名

Copyright and freedom of expression

タイトル読み

チョサクケン ト ヒョウゲン ノ ジユウ

大学図書館所蔵 件 / 58

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

判例索引: p369-377

索引: p379-380

収録内容

  • 米国における著作権と表現の自由の関係性
  • デジタル時代の著作権と表現の自由
  • 著作権に内在する調整原理を通した調整に対する批判的検討
  • 著作権法に対する違憲審査基準と司法と立法が果たすべき役割
  • 著作権と表現の自由に関する欧州人権裁判所判決
  • 著作権と基本権に関する3件の欧州司法裁判所大法廷判決
  • 著作権と基本権をめぐる欧州人権裁判所と欧州司法裁判所の協働と乖離
  • 知的財産権の憲法化の背景と意義
  • フランスにおける著作権と表現の自由の「公正なバランス」の探求
  • 著作権と表現の自由に関する近年のフランスの裁判例

内容説明・目次

内容説明

複製・通信技術が発達し、誰でも表現者となる現代社会。表現活動を促進するはずの著作権が、表現の足かせになっていないか?保護期間延長を合憲とする米国、「パラダイム・シフト」レベルの判例変更をしたフランス、人権と民主主義の観点からの議論が進む欧州。そして日本は?各国比較を交え、著作権と表現の自由のパラドキシカルな関係を根本から問い直す!

目次

  • 第1部 米国法(米国における著作権と表現の自由の関係性;デジタル時代の著作権と表現の自由―緊張関係の揺らぎ;著作権に内在する調整原理を通した調整に対する批判的検討;著作権法に対する違憲審査基準と司法と立法が果たすべき役割)
  • 第2部 EU・ヨーロッパ法(著作権と表現の自由に関する欧州人権裁判所判決―Ashby判決、The Pirate Bay判決;著作権と基本権に関する3件の欧州司法裁判所大法廷判決―Funke Medien事件、Pelham事件、Spiegel Online事件;著作権と基本権をめぐる欧州人権裁判所と欧州司法裁判所の協働と乖離;知的財産権の憲法化の背景と意義)
  • 第3部 フランス法(フランスにおける著作権と表現の自由の「公正なバランス」の探求;著作権と表現の自由に関する近年のフランスの裁判例)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ