Bibliographic Information

公益の実現における私人の役割

渕圭吾, 松井智予編著 ; 小島立 [ほか] 著

日本評論社, 2025.7

Title Transcription

コウエキ ノ ジツゲン ニ オケル シジン ノ ヤクワリ

Available at  / 18 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

その他の著者: 前田健, 興津征雄, 溜箭将之, 大久保直樹, 渕麻依子, 窪田充見, 濱口弘太郎, 駒村圭吾

Contents of Works

  • 私人による公益実現の位置づけ / 渕圭吾 著
  • 「創作活動」「美術品」の産業的側面 / 松井智予 著
  • 「文化芸術活動が行われる場や組織」について / 小島立 著
  • コンテンツのアーカイブと知的財産法の役割 / 前田健 著
  • ソーシャル・メディア・プラットフォームと公私の区分 / 興津征雄 著
  • 公益の実現における法の役割 / 渕圭吾 著
  • 公益団体のガバナンスと成長 / 溜箭将之 著
  • 反トラスト法は「私人による公益の実現」を貫くのか / 大久保直樹 著
  • プラットフォームとインフラストラクチャーをめぐる法の一般原則 / 渕圭吾 著
  • 実体法と手続法から見た公益の実現における私人の役割 / 渕圭吾 著
  • 著作者人格権と遺族 / 渕麻依子 著
  • 相続を通じた権利の承継 / 窪田充見 著
  • 「公益」と民事消滅時効 / 濱口弘太郎 著
  • 財産権・地位等の承継と法主体 / 渕圭吾 著
  • 憲法における「私益」と「公益」の距離 / 駒村圭吾 著
  • アートとデータの「公益」と仲介者たる「私人」の自由 / 松井智予 著

Description and Table of Contents

Description

自分のための行いが、公の利益につながる―。文化芸術にかかわるしくみや創作活動など、私人の活動がいかに公益につながり、そこに法はどのように関わるのか。憲法、知的財産法、民法など多種多様な法領域からトピックを取り上げ、公益を導く法の不思議な作用を読み解く。

Table of Contents

  • 第1章 事業活動と公益をめぐる法の対話―ノグチ・ルーム移設事件を題材に(私人による公益実現の位置づけ―有体物の利用への制約を例に;「創作活動」「美術品」の産業的側面―デジタル時代における考察の基礎)
  • 第2章 創作活動・芸術活動における法の役割(「文化芸術活動が行われる場や組織」について;コンテンツのアーカイブと知的財産法の役割 ほか)
  • 第3章 私人による公益実現のための法的仕組み(公益団体のガバナンスと成長―日米比較からの問題提起;反トラスト法は「私人による公益の実現」を貫くのか ほか)
  • 第4章 公益実現をもたらす私人の活動と時間(著作者人格権と遺族―残された者は誰のために著作者人格権を行使するのか?;相続を通じた権利の承継―相続という制度の役割と限界 ほか)
  • 第5章 公益と私益―closing comments(憲法における「私益」と「公益」の距離―《反社会的私益の公益性》というアクロバットは可能か?;アートとデータの「公益」と仲介者たる「私人」の自由)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BD12456232
  • ISBN
    • 9784535528390
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vi, 296p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top