流転する世界の成り立ちとしくみを知る編
著者
書誌事項
流転する世界の成り立ちとしくみを知る編
(全人類の教養大全 : 138億年を疾走する圧倒的にわかりやすくてドラマチックな / チェ・ソンホ著, 1)
東洋経済新報社, 2025.6
- タイトル別名
-
Understanding the structure and mechanisms of a changing world
- タイトル読み
-
ルテン スル セカイ ノ ナリタチ ト シクミ オ シルヘン
大学図書館所蔵 件 / 全15件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)
内容説明・目次
内容説明
歴史 経済 政治 社会 倫理。今さら勉強したくない人が眠れないほど熱狂する知的アップデートの書。「この世のしくみ」がわかれば退屈な話がおもしろくなりすぎる!
目次
- 1 歴史 「人間を動かすエンジン」って何だろう?(「直線的時間概念」と「円環的時間概念」 太古から現代の僕たちへとつづく道;「生産手段」そして「資本主義の特性」 歴史を説明するうえで重要な「2つのこと」 ほか)
- 2 経済 お金をめぐるゲームで誰が得しているのか(4つの経済体制 たったこれだけで世界のすべてが変わる;「市場の自由」と「政府の介入」 さて、どんな社会を選ぼうか? ほか)
- 3 政治 「どんな“経済体制”を選ぶのか」というたった1つで決まる(保守とリベラル、そして民主主義 君はどんなメガネで世界を見ているか;保守とリベラルの「理論的モノサシ」 それって“自分のせい”?“社会のせい”? ほか)
- 4 社会 「何を優先すべきか?」の終わらないモンダイ(個人が大事?社会が大事? 歴史、経済、政治が僕たちの人生にどうからむ?;「個人主義」と「集団主義」 「誰を救う?」というギリギリの選択 ほか)
- 5 倫理 「いい人」になる方法ではなく「いい人」とは何か?を考える(沈みゆくボートのジレンマ 大ピンチ!定員10人のボートに11人が;「倫理」って何だろう? 「みんながやっているから、僕もすべきだ」? ほか)
「BOOKデータベース」 より