書誌事項

歴史と民俗

神奈川大学日本常民文化研究所編

(神奈川大学日本常民文化研究所論集, 1-36)

平凡社, 1986-

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36

タイトル読み

レキシ ト ミンゾク

大学図書館所蔵 件 / 132

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

4 ISBN 9784582458053

目次

  • 経済史家は道具をどう見るか
  • 房総の海と生活
  • 海への一視座—東京湾・富津岬にみる漁業権漁業と漁民のくらし
  • 安房地方のツチクジラ漁
  • 近江堅田の湖上関
  • 「真の暦」を求めて—本居宣長と古えの時間意識
  • フィールドで何を写すか
  • 時国家と奥能登地域の調査
  • 天正期の枡と検地
  • 在村残存書籍調査の方法と課題
  • 進藤松司漁民資料—下
  • 国際文化財保存会議に出席して
巻冊次

6 ISBN 9784582458077

目次

  • 民具と山村生活
  • 山村の生活を支えた民具の体系
  • 民具の保有状況から見た生活誌—福島県高郷村小ケ峯、佐藤家の調査から
  • 「屋敷林」の諸問題—福島県相馬地方の事例を通して
  • 「言霊のさだまり」—本居宣長の言語論について
  • 小山家文書について
  • お猿の学校
巻冊次

8 ISBN 9784582458091

目次

  • 民具研究講座(民具の比較民族学—東南アジア・オセアニアを中心に;スルメイカ釣具の伝播;瓦と木綿—東アジア的観点で)
  • 「口頭理論」と「国学」
  • 西伊豆土肥町の調査—海村土肥の諸相(土肥村の概況と諸職・職人;土肥村の土地移動の実態について—「質地奥印帳」の分析)
  • 街をあるく〈上〉—仙台市街調査覚え書き
巻冊次

9 ISBN 9784582458107

目次

  • 民具研究講座(モノとタマ—民俗神道論として;犂を計測する—形から性能を読み取る試み;民具研究と「民具」の概念)
  • 豆州西浦組久料村の生産と生業—海村の一類型
  • 民俗学的思考と文化人類学的思考—「日照り雨の比較民族学」再論
  • 北海道と「内地」
  • 奥能登時国家の調査(時国家と奥能登地域の調査—一九九一年度の調査と史料の紹介;能登土方領下の塩制について;時国古屋敷遺跡の発掘調査〈1〉—一九九一年度の調査)
巻冊次

19 ISBN 9784582458220

目次

  • 宮本勢助・馨太郎、民具研究の軌跡
  • 早川孝太郎のアチック時代
  • 記録する農・漁民
  • 文書館にかけた夢—宇野脩平の人と業績
  • 則民去私の人・河岡武春—『民具マンスリー』の周辺
  • クシャミの比較民族学—キプシギス文化を中心に
  • 『南游』に唱われた地獄
  • フィールドとしての地籍図
  • 地域社会と映像メディア—昭和三〇年代から四〇年代にかけての長野県阿智村を事例として
  • 祭礼と女性—小倉祇園太鼓におけるジェンダーをめぐる言説の変遷から
  • 海女の磯資源利用と信仰
巻冊次

20 ISBN 9784582458237

目次

  • 近世神社領の土地管理組織—大山崎離宮八幡宮領を事例として
  • 「さかい」の論理と「あいだ」の論理—言語の人類学的側面
  • 小特集/戦争の記憶と記録(「軍神」空閑少佐再考—捕虜/自決をめぐる言説と伝承;忠霊塔に関する一考察—その意匠と祭祀形態をめぐって;防空壕)
  • 海人のむらの民俗誌から(上)—宇久島・平調査ノート
  • 資料紹介 アチックミューゼアム日誌(3)昭和一二年一月〜一二月
巻冊次

22 ISBN 9784582458251

目次

  • 中山道鵜沼宿の幕末期の様相—建物の復原検討を中心に
  • オーラル・ヒストリーの可能性—満州移民体験を中心に
  • 第8回常民文化研究講座報告 身体表現としての芸能とその継承
  • 資料紹介 中村為治・満蒙開拓従軍紀行
  • アチックミューゼアム日誌(4)昭和一三年・一四年・一五年一月〜六月
巻冊次

23 ISBN 9784582458268

目次

  • 川上貞奴の菩提寺貞照寺と別荘萬松園—ひとりの女性先駆者の事績
  • 私的な公共 幻の澁澤青淵翁記念実業博物館
  • 遣唐使将来唐代犂の復原と導入時期の特定
  • オーラル・ヒストリーの可能性(2)—さまざまな終戦
  • 河童の異名、香亦坊・カワトンボをめぐる断章
巻冊次

24 ISBN 9784582458275

内容説明

巻頭に、二〇〇六年一一月に開催された第一〇回常文化研究講座をもとにした特集を収録。関連論文という形で講座に基づいた特集を充実させた。

目次

  • 特集 職人巻物—書承と口承の交錯(職人巻物研究事始—特集にあたって;奥会津の職人巻物—只見町・金山町を中心に;狩猟文書の伝播と信仰・儀礼の成立;「職人歌合」に見る職人の実像—『三十二番職人歌合』『七十一番職人歌合』を中心に;由来の物語から偽文書、職人巻物へ;日本番匠記系本の展開—福井県越前市小野谷の事例から;史料としての伝承巻物—「浮鯛抄」から「浮鯛系図」へ;小豆島に劇場があった—池田劇場の再現;下野国宇都宮氏の旧臣「玉生家文書」を読む)
  • 研究ノート 鬼神について
  • 資料 澁澤敬三の奄美大島宇検・柳原家の訪問について—柳原米一さんに聞く
  • 資料紹介(アシナカ測定表;アチックミューゼアム日誌(5)昭和一五年七月〜一二月)
巻冊次

25 ISBN 9784582458282

目次

  • 読むこと、書くこと、話すこと—声から見た中世ヨーロッパ
  • 祝詞と宣命における口誦性
  • 明治期の子どもたちと源頼光の物語
  • 宣伝広告から「国民文学」へ—ケニアの新混成言語シェン語の力
  • 究極の建築
  • 海人のむらの民俗誌から(下)—宇久島・平調査ノート
  • 網野善彦の資料学—第11回常民文化研究講座の報告
巻冊次

26 ISBN 9784582458299

目次

  • 特集 歴史と民俗の語り方(極東の「フロンティア」—米国人歴史家が語る冷戦期の琉球と台湾;無文字社会の「神話」と「歴史」再考—キプシギス人の歴史意識の政治学;遠野の歴史と語り—宮家と大同家の起源;中世料理伝書と口伝)
  • 犂から見たアジアと日本—第12回常民文化研究講座(西アジアの牡牛二頭引き犂と農業の諸制度;中国漢代画像石に見られる犂型の諸問題;中国朝鮮族の犂—犂の系統と使用方法を中心にして;朝鮮・在来犂の分布と歴史的展開;民具から見た日本への犂耕の伝来時期と伝来事情;近代における犂の普及について)
  • 研究ノート 気仙沼大島の漁業制度改革—大島村の調査と組合文書から
  • 資料紹介 アチックミューゼアム日誌(6)昭和一六年一月〜六月
巻冊次

28 ISBN 9784582458312

目次

  • 特集 騙り—不幸なる芸術(致富と狡智;「まさなうも敵にうしろをみせさせ給ふものかな」—詐術としての熊谷直実の言葉;“ウソ”の現実・事実・真実—柳田國男『不幸なる芸術』を読む ほか)
  • 遠野から日本・アジア・世界へ—第14回常民文化研究講座(世界民俗学構想と『遠野物語』;遊離する魂と招魂—『遠野物語』オマク話からヤオ族の治病儀礼へ;民家?—柳田の民家・中国の民居 ほか)
  • 一般論考(ジョージ・P.マードックと沖縄—米海軍作戦本部『民事手引』の再読から;オシラサマと近世・近代の遠野—社会状況と信仰形態;近世の鍬鍛冶業と原料鉄の関係—棚倉領三ヶ村の鍛冶仲間の活動について ほか)
巻冊次

29 ISBN 9784582458329

目次

  • 特集 “漁業の歴史と民俗”(安芸灘のボラ地曳網漁;海を越える太地の一世紀 ほか)
  • オーラルヒストリーの可能性—歴史学と民俗学との対話“第15回常民文化研究講座”(沖縄戦と米軍占領のオーラルヒストリー—証言をどう読みとるか;復帰と反復帰・覚え書—川満信一と『発想』の位置 ほか)
  • 一般論考(海辺の家に伝わった書籍群—気仙沼大島村上家旧蔵書籍群について)
  • 資料紹介(〓(びん)劇台本『陳靖姑』翻訳之一;駿河伊達氏の末裔「津山松平家臣伊達家文書」の考察)
巻冊次

31 ISBN 9784582458343

目次

  • 特集 天皇、王の葬儀(「天皇、王の葬儀」を特集するにあたって—昭和天皇の葬儀はどのように行われたのか;日本古代の火葬—文献史料から見た;墓制史のなかの天皇墓;明治天皇大喪と植民地朝鮮;王の死と葬儀の文化人類学—アフリカの事例を中心として)
  • 渋沢敬三の民具研究—第17回常民文化研究講座関連報告(民具研究の萌芽—文化文政期の民具研究;拡張する渋沢敬三—低湿地文化論と基本民具論;手賀沼における「農漁村」—『増田実日記』に見る漁撈を中心として;アチック・ミューゼアムにおける出版と写真;渋沢敬三における民具観の変遷)
  • 一般論考 出世する魚—ブリの成長段階名と現代社会
巻冊次

35 ISBN 9784582458381

目次

  • 特集 二神島(中世瀬戸内島嶼群の史的性格について—いわゆる「三島七島」・「忽那七島」の形成;中世二神氏と二神島;「水軍の記憶」を編む—二神種章の歴史叙述;二神島村上家の活魚集荷と廻船業 ほか)
  • 研究ノート 二神島豊田造船所のモノ資料から見えた造船の広がり
  • 一般論考(戦後開拓と満洲移民—那須千振開拓組合を事例として;都市祭礼(山車祭)の精神誌的研究のために—高岡御車山祭と見せる・見る夢幻;絵馬から見る村落風景—喜多方市村松湯殿神社の絵馬を中心に;三・一一の津波被害から復興した気仙沼大島の小山(外畑)家住宅の建築について)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00217198
  • ISBN
    • 4582458025
    • 4582458033
    • 4582458041
    • 458245805X
    • 4582458068
    • 4582458076
    • 4582458084
    • 4582458092
    • 4582458106
    • 4582458122
    • 4582458130
    • 4582458149
    • 4582458157
    • 4582458165
    • 4582458173
    • 4582458181
    • 4582458203
    • 4582458211
    • 458245822X
    • 4582458238
    • 4582458246
    • 4582458254
    • 9784582458268
    • 9784582458275
    • 9784582458282
    • 9784582458299
    • 9784582458305
    • 9784582458312
    • 9784582458329
    • 9784582458336
    • 9784582458343
    • 9784582458350
    • 9784582458367
    • 9784582458374
    • 9784582458381
    • 9784582458398
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ