集落と衣食住
著者
書誌事項
集落と衣食住
(日本考古学論集 / 斎藤忠編集, 2)
吉川弘文館, 1986.10
- タイトル読み
-
シュウラク ト イショクジュウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
日本考古学論集 (2 (集落と衣食住))
1986
限定公開 -
日本考古学論集 (2 (集落と衣食住))
大学図書館所蔵 全186件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
内容: 序(斎藤忠), 序章: 学史的展望(一「原始聚落の構成」, 二「上古時代衣服の形式」), 第一章: 集落(一「縄文時代集落復原への基礎的操作」-七「中世の井戸の成立と構造」), 第二章: 住居(一「柄鏡形住居址考」-五「中世に於ける竪穴住居の例」), 第三章: 衣服と装身具(一「縄文人の装身具と衣服」, 二「東亜に於ける銙帯金具とその文化的意義」), 第四章: 装身具とその歴史的意義(一「冠位の形態から観た飛鳥文化の性格」, 二「銙帯と官位制について」), 第五章: 食糧の問題(一「縄文時代の食用植物」, 二「〈増補〉木簡にみる植物性食物とその産地」), 解説(無記名), 主要参考文献, 編集者紹介, 執筆者紹介
主要参考文献: p487-495
初出書誌事項: 各論末
収録内容
- 原始聚落の構成 / 和島誠一 [執筆]
- 上古時代衣服の形式 / 後藤守一 [執筆]
- 縄文時代集落復原への基礎的操作 / 水野正好 [執筆]
- 貝塚のとらえ方 / 後藤和民 [執筆]
- 弥生時代の集落 / 佐原真 [執筆]
- 古代攻玉生産集落の構造 / 寺村光晴 [執筆]
- 律令時代における辺境村落の一類型 : 陸奥国の「方八丁」について / 木下良 [執筆]
- 荘園と村落 / 大山喬平 [執筆]
- 中世の井戸の成立と構造 / 山本博 [執筆]
- 柄鏡形住居址考 / 村田文夫 [執筆]
- 続・柄鏡形住居址考 / 村田文夫 [執筆]
- 竪穴住居跡の柱穴位置と規模について : 原始住居復原の一考察 / 渋谷文雄 [執筆]
- 古代豪族の居宅の類型 / 小笠原好彦 [執筆]
- 中世に於ける竪穴住居の例 / 関野克 [執筆]
- 縄文人の装身具と衣服 / 江坂輝彌 [執筆]
- 東亜に於ける銙帯金具とその文化的意義 / 樋口隆康 [執筆]
- 冠位の形態から観た飛鳥文化の性格 / 原田淑人 [執筆]
- 銙帯と官位制について / 阿部義平 [執筆]
- 縄文時代の食用植物 : 堅果類の貯蔵庫群を中心として / 潮見浩 [執筆]
- 「増補」木簡にみる植物性食物とその産地 / 辰巳和弘 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
本巻では、集落・住居・衣服・食生活等、人々の生活史を中心とした。現代、開発による埋蔵文化財の調査で、最も活発なものの一つに集落・生活の遺跡があるが、これはまた、人類の生活史にとっても最も重要な要素でもある。これらの集落・住居について、各分野から把握するとともに、衣服・装身具・食糧等、衣食住の中の衣と食との問題にも重点をおいた。
目次
- 序章 学史的展望
- 第1章 集落(縄文時代集落復原への基礎的操作;貝塚のとらえ方;弥生時代の集落;古代攻玉生産集落の構造;律令時代における辺境村落の一類型;荘園と村落;中世の井戸の成立と構造)
- 第2章 住居
- 第3章 衣服と装身具
- 第4章 装身具とその歴史的意義
- 第5章 食糧の問題
「BOOKデータベース」 より