資本論の形成と展開
Author(s)
Bibliographic Information
資本論の形成と展開
(資本論と帝国主義論 : 鈴木鴻一郎教授還暦記念 / 武田隆夫 [ほか] 編, 上)
東京大学出版会, 1970
- Title Transcription
-
シホンロン ノ ケイセイ ト テンカイ
Available at / 27 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
内容: 存在・労働・所有(田中菊次), 経済学における論理と歴史(渡辺昭), 絶対的剰余価値と相対的剰余価値の概念(桜井毅), 再生産論の形成過程(米田康彦), 恐慌論の形成(伊藤誠), 『剰余価値学説史』の意義(大内秀明), 『国民経済学批判大綱』の意義(公文道明), アダム・スミス『哲学論文集』案内(玉野井芳郎), リカードの公債論(加藤三郎), 端緒としてのElementalformとZellenform(内田穣吉), 『資本論』における交換問答(阪口正雄)
価値法則と資本の「産業資本的形式」(時永淑), 労働力商品の価値法則(小林弥六), 価値形成過程論の課題(永谷清), 資本家と労働者の関係と資本家と資本家の関係(馬渡尚憲), 地代論の展開と土地所有(錦谷赳夫), 流通過程と商業資本(吉沢英成), 『経済学原理論』の商業資本(日高晋), 地代論から利子論へ(大内力), 原理論と金本位制論(岡本磐男), 恐慌の必然性と金流出(武井邦夫), 「それ自身に利子を生むものとしての資本」の問題点(山口重克), 原理論における階級論(鎌倉孝夫)