国語語彙史の研究
Author(s)
Bibliographic Information
国語語彙史の研究
和泉書院, 1980.5-
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- Title Transcription
-
コクゴ ゴイシ ノ ケンキュウ
Access to Electronic Resource 18 items
-
-
国語語彙史の研究 (2)
1981
Limited -
国語語彙史の研究 (2)
-
-
国語語彙史の研究 (3)
1982
Limited -
国語語彙史の研究 (3)
-
-
国語語彙史の研究 (4)
1983
Limited -
国語語彙史の研究 (4)
-
-
国語語彙史の研究 (5)
1984
Limited -
国語語彙史の研究 (5)
-
-
国語語彙史の研究 (6)
1985
Limited -
国語語彙史の研究 (6)
Available at 333 libraries
-
7Jap.e.22395/7,
8Jap.e.22395/8, 9Jap.e.22395/9, 10Jap.e.22395/10, 11Jap.e.22395/11, 12Jap.e.22395/12, 13Jap.e.22395/13, 14Jap.e.22395/14, 15Jap.e.22395/15, 16Jap.e.22395/16, 17Jap.e.22395/17, 18Jap.e.22395/18, 19Jap.e.22395/19, 20Jap.e.22395/20, 21Jap.e.22395/21, 22Jap.e.22395/22, 23Jap.e.22395/23, 24Jap.e.22395/24, 25Jap.e.22395/25, 26Jap.e.22395/26, 27Jap.e.22395/27, 28Jap.e.22395/28, 29Jap.e.22395/29, 30Jap.e.22395/30, 31Jap.e.22395/31, 32Jap.e.22395/32, 33Jap.e.22395/33, 34Jap.e.22395/34, 35Jap.e.22395/35, 36Jap.e.22395/36, 37Jap.e.22395/37, 38Jap.e.22395/38, 39Jap.e.22395/39 OPAC
-
Cambridge University LibraryUL
7FD.486:01.7,
8FD.486:01.8, 9FD.486:01.9, 10FD.486:01.10, 11FD.486:01.11, 12FD.486:01.12, 13FD.486:01.13, 14FD.486:01.14, 15FD.486:01.15, 16FD.486:01.16, 17FD.486:01.17, 18FD.486:01.18, 19FD.486:01.19, 20FD.486:01.20, 21FD.486:01.21, 22FD.486:01.22, 23FD.486:01.23, 24FD.486:01.24, 25FD.486:01.25, 26FD.486:01.26, 27FD.486:01.27, 28FD.486:01.28, 29FD.486:01.29, 30FD.486:01.30, 31FD.486:01.31, 32FD.486:01.32, 33FD.486:01.33, 34FD.486:01.34, 35FD.486:01.35, 36FD.486:01.36, 37FD.486:01.37, 38FD.486:01.38, 39FD.486:01.39 OPAC
-
Aichi Gakuin University Library and Information Center図
23814/016/2300883709,
24814/016/2400894709, 25814/016/2500909096, 26814/016/2600921730, 27814/016/2700969134, 28814/016/2800969135, 29814/016/2900969136, 30814/016/3000977051, 31814/016/3103000847, 32814/016/3203011635, 33814/016/3303033143, 34814/016/3403043562, 35814/016/3503052610, 36814/016/3603060775, 37814/016/3703067117, 38814/016/3803074551, 39814/016/3903081943 -
Aichi University of Education Library図
1814||K72||183001367,
2814||K72||283001368, 3814||K72||383001369, 4814||K72||484006498, 5814||K72||584009637, 6814||K72||685009246, 10814||K72||1089014577, 15814||K72||1596002477, 16814||K72||1696007812, 17814||K72||1798006019, 18814||K72||1899000040, 19814||K72||1900000094, 20814||K72||2001000046, 21814||K72||2102000126, 22814||K72||2203000867, 23814||K72||2304000939, 24814||K72||2405001911, 25814||K72||2506000297, 26814||K72||2606009404, 27814||K72||2708001688, 28814||K72||2809000068, 29814||K72||2910000070, 30814||K72||3011000040, 31814||K72||3112000086, 32814||K72||3213000295, 33814||K72||3314000714, 34814||K72||3415001141, 7814||K72||787000023, 8814||K72||887010213, 9814||K72||988011026, 11814||K72||1191001765, 12814||K72||1293002508, 13814||K72||1393004241, 14814||K72||1494009861 -
Aichi University of Education Library研究室
36814||K72||3617000167,
37814||K72||3718000546, 38814||K72||3819000100, 39814||K72||3920001697 -
1814/Ko47/1100884491,
2814/Ko47/2100884508, 3814/Ko47/3100884517, 4814/Ko47/4100884526, 5814/Ko47/5100884535, 6814/Ko47/6100884544, 7814/Ko47/7100884553, 8814/Ko47/8100884562, 9814/Ko47/9100884571, 10814/Ko47/10100884580, 11814/Ko47/11100884590, 12814/Ko47/12203921180, 13814/Ko47/13203921199, 14814/Ko47/14203921205, 15814/Ko47/15203921214, 16814/Ko47/16203921223, 17814/Ko47/17204090290, 18814/Ko47/18204083885, 19814/Ko47/19204163171, 20814/Ko47/20204230579, 21814/Ko47/21204276353, 22814/Ko47/22204276371, 23814/Ko47/23204295260, 24814/Ko47/24204312960, 25814/Ko47/25204685102, 26814/Ko47/26204685111, 27814/Ko47/27204685120, 28814/Ko47/28204685130, 29814/Ko47/29204657402, 30814/Ko47/30204763577, 31814/Ko47/31204952672, 32814/Ko47/32205139205, 33814/Ko47/33205139214, 34814/Ko47/34205183769, 35814/Ko47/35205298079, 36814/Ko47/36205592957, 37814/Ko47/37205592966, 38814/Ko47/38205592975, 39814/Ko47/39205592984 -
3814||KO47||3A28225,
4814||KO47||4A28226, 5814||KO47||5A32951, 6814||KO47||6A33354, 7814||KO47||7A37873, 8814||KO47||8A39192, 9814||KO47||9A43051, 10814||KO47||10A46395, 11814||KO47||11A55630, 12814||KO47||12A62319, 13814||KO47||13A66050, 14814||KO47||14A78108, 15814||KO47||15A92272, 16814||KO47||16A94037, 17814/KO47/1710167735, 18814/KO47/1810167736, 19814/KO47/1910167734 -
Aichi Shukutoku University Hoshigaoka Branch Library
3814||KO47||393895,
4814||KO47||493896, 5814||KO47||597499, 6814||KO47||6102351, 7814||KO47||7117259, 8814||KO47||8117260, 9814||KO47||9117261, 10814||KO47||10119031, 11814||KO47||11124302, 12814||KO47||12131201, 13814||KO47||13136430, 14814||KO47||14140671, 15814||KO47||15149668, 16814||KO47||16152597, 17814||KO47||17159839, 18814||KO47||18161116, 29814/KO47/2900178416, 30814/KO47/3000178417, 31814/KO47/3100182732, 32814/KO47/3200185873 -
1#814:18:18611156933,
2#814:18:28611156988, 3#814:18:38611157010, 4#814:18:48611157047, 5#814:18:58611157074, 6#814:18:68611157109, 7#814:18:78611157136, 8#814:18:88711103372, 9#814:18:98811070101, 10#814:18:108911062745, 11#814:18:119011064886, 12#814:18:129211039716, 13#814:18:139311040364, 14#814:18:149411039087, 15#814:18:159611020108, 16#814:18:169611068386, 17#814:18:179811040926, 18#814:18:189911006659, 19#814:18:190011005173, 20#814:18:200111004301, 21#814:18:210211012350, 22#814:18:220311014463, 23#814:18:230411009204, 24#814:18:240511010085, 25#814:18:250611023833, 26#814:18:260711004376, 27#814:18:270811009819, 28#814:18:280911004147, 29#814:18:291011005414, 30#814:18:301111003314, 31#814:18:311211028180, 32#814:18:321311010331, 33#814:18:331411005627, 34#814:18:341511010040, 35#814:18:351611005265, 36#814:18:361711004537, 37#814:18:371811007610, 38#814:18:38201910110565, 39#814:18:39202010110246
Search this Book/Journal
Note
5: 第一回新村出賞受賞記念. 7: 阪倉篤義博士古稀記念. 10: 第十集記念. 14: 根来司教授追悼号. 15: 小特集--辞書. 16: 阪倉篤義博士追悼号. 17: 小特集--待遇表現. 18: [山内洋一郎教授退官記念]. 20: 第二十集記念前田富祺教授退官記念. 21: 小特集--文字・表記と語彙. 22: 特集--語彙資料の再検討. 23: 特集--中世語. 24: 特集--近世語. 25: 特集--古代語. 26: 糸井通浩教授退職記念. 27: 特集--近代語. 28: 特集--用言. 29: 蜂矢真郷教授退職記念. 30: 第三十集記念. 31: 特集--名付け. 32: 浅野敏彦教授退職記念. 33: 小特集--メディアと語彙. 34: 特集--複合語・派生語. 35: 特集--コーパスと語彙史. 36: 小特集--オノマトペ. 37: 特集--文法と語彙. 38: 特集--外来語・語彙交流. 39: 特集--新資料・新領域
阪倉篤義博士年譜・著述目録: 7 巻頭
山内洋一郎著書論文目録: 18 p3-13
糸井通浩教授著述目録: 26 p303-315
蜂矢真郷教授著書・論文目録: 29 p309-317
浅野敏彦著書・論文等目録: 32 p353-360
文献あり
Description and Table of Contents
- Volume
-
19 ISBN 9784757600355
Table of Contents
- オレ・ソチ・ソナタ・ワッチ・ワタイ—明治東京語女性人称形成の一考察
- 副詞エの意味
- 「全国ダメ・アカン分布図」を読む—不可能からよくない、さらに禁止・当為表現へ
- 旧制高等学校の学生語
- 部分的宣命書きの機能
- 枕詞の変容—万葉集から王朝和歌へ
- 「みそかに」「しのびて」「しのびやかに」の語義と文章表現—源氏物語とそれ以前
- カ・ヤカ・ラカ型語幹の語基
- 宗教的・儀礼的性格を持つ解釈用語の問題点—生贄・身代わり・人身御供・人柱
- 複合形容詞「—ガタシ」「—ニクシ」〔ほか〕
- Volume
-
20 ISBN 9784757601024
Table of Contents
- “第二十集記念”ならびに“前田富祺教授退官記念”にあたって
- 母音連続の融合と非融合—a+e、V+格助詞「へ(エ)」、V+格助詞「を(オ)」の場合
- 意味変化の形態的指標となるもの
- 語彙史の時代区分・文学史の時代区分
- 上代形容詞の語構成
- 一次的ケシ型と二次的ケシ型
- 地名(歌枕)の語構成—連体助詞「の・が」をめぐって
- 平安仮名文における「対面」
- モダリティ形式の連体用法—『枕草子』を資料として
- 古代和歌における指示副詞「かく」〔ほか〕
- Volume
-
22 ISBN 9784757602113
Table of Contents
- 特集 語彙資料の再検討(意味変化研究と語彙資料—漢字文字列を視点として;語彙層別化資料としての今昔物語集—二字漢語サ変動詞を例として ほか)
- 条件表現史研究が抱える問題
- 古代語形容詞の語構造分析についての一考察
- 森鴎外「舞姫」に見える「食店」考—鴎外の漢語
- 語幹を共通にする形容詞と形容動詞
- 諸論考の取上げた抄物の語詞(一九九一年〜二〇〇一年)
- 京阪方言にみられる動詞打消形式の差異と成立事情
- Volume
-
23 ISBN 9784757602540
Table of Contents
- 特集 中世語(日本語語彙史の中世語—粗布・下二段動詞「漬ツ」・副詞「え」;拗音;セハシ(忙)の成立とセバシ(狭);『神代上下抄』になくて『古活字版日本書紀抄』にある語・語句・文の性格—抄物語彙の側面を考える ほか)
- 中古における不可能を表す補助動詞—カヌ・ワブ・ワヅラフ・アヘズ
- 唐代口語・本朝漢詩文から平安古記録へ流入した語をめぐって—登時・本自・奔波(奔営)・等閑の場合
- 早引節用集の危機—明和元年紛議顛末
- 鴎外「舞姫」にみえる漢字・漢字列—中国近世語とのつながり
- 上代・中古に見られる形容詞派生の動詞—形容詞における意味分類との関連を中心に
- 語基を共通にする形容詞と形容動詞
- Volume
-
24 ISBN 9784757603158
Table of Contents
- 特集—近世語(江戸東京語の敬語形式オ〜ダ;雅俗に遊ぶことばの世界—近世初期俳諧『大海集』の語彙 ほか)
- 上代語における助詞トによる構文の諸相
- 今昔物語集の形容動詞—語種からの分析を中心に
- キブイの意味
- 森鴎外初期言文一致体翻訳小説の本文改訂から見えてくるもの
- 『長塚節歌集』の形容詞
- 「日本語話し言葉コーパス」の資料性—形態論情報を用いた分析から
- キリシタン版『羅葡日辞書』とその原典
- Volume
-
25 ISBN 9784757603554
Table of Contents
- 特集—古代語
- 「暴風」から「疾風」へ—表記と語義の相関性
- イカメイの意味—イカメシイ・イカイとの関わり
- 重複形容詞の周辺
- 「〜ニクシ/ニクイ」の意味・用法の時代的変化—室町期以降を中心に
- 慶長十五年版倭玉篇と古活字版との関係に就いて
- 『英語節用集』をめぐって—周辺主要辞書との所収部別対照調査報告
- Volume
-
26 ISBN 9784757603981
Table of Contents
- 京の「アガル・サガル」(付イル)考
- 万葉集の歌にみえる「漢語」
- 落窪物語の語彙と表現
- 平安時代の和漢混淆現象と和漢混淆文
- 「あらまほし」小考—擬古的な語か
- 動詞「こうず」の語史—極ず・困ず・昂ずの適否
- 『法華百座聞書抄』における名詞語彙の表記
- 『打聞集』の表記と単語意識—宣命書の例外表記を中心に
- 無名草子の提題表現—評論の場の自負
- 定家の語法と用語の選択
- 軍記物語の形容動詞の一考察
- カンガミル(鑑)の成立について
- ハビアン『平家物語』の「と聞こえた」考—能の間(あい)の影響と原拠本の影響
- 明治初期の「時」の表現—『米欧回覧実記』の時順と時長の表現を中心に
- 明治期における日本語学習辞典としての難波常雄編『日本読書作文辞典』
- 森鴎外訳「折薔薇」とその本文改訂をめぐって—『水沫集』所収初期翻訳戯曲の言語についての一考察
- 『檸檬』「結果した肺尖カタル」私解
- 『日本唱歌集』の形容詞
- 日中同形語に関する一考察—医療機器の名称を例として
- Volume
-
27 ISBN 9784757604551
Table of Contents
- 特集 近代語(三遊亭圓朝講談『塩原多助一代記』のことば—速記本・全集本・文庫本の比較;連合関係からみた明治期の漢字列と振仮名との結びつき;敬語の補助動詞「〜テミエル」の近現代史 ほか)
- 語の変容と類推—語形成における変形について
- 認耐語彙考
- 複数と例示—接尾語ラ追考
- 景戒の漢字受容—『日本霊異記』の類義字をとおして
- 指示語「サテ」の歴史的用法と変化について—『源氏物語』を中心に
- 『今昔物語集』における漢語の連体修飾—「‐ノ」と「‐ナル」との関連から
- 新シク型形容詞の派生について—中世室町期におけるク活用形容詞からの派生を中心に
- 易林本節用集研究覚書六題
- Volume
-
30 ISBN 9784757605855
Table of Contents
- シ「風」とイ「息」
- 上代のイカシの活用の種類
- 正倉院文書請暇解の訓読語と字音語
- クロモジ(釣樟)の語源—地方名を利用した語源研究
- 連体助詞を伴う名詞被覆形による複合名詞の変化
- ク活用形容詞とシク活用形容詞の量的性格と語構成
- 源氏物語の「へだつ」と「心置く」—心理的関係構築の基底
- 「もの‐」小考—「ものくるほし」の「もの」とは何か
- 白き狗ノ行ト哭ク—『色葉字類抄』重点部と漢語オノマトペの一斑
- 改編本類聚名義抄における「東人云」について(上)—新撰字鏡との関係を中心に
- 仮名の語史—仮字・仮名・真仮名・女手など
- 近世節用集の典型形成期
- 「肩がこる」
- 『「英国」龍動新繁昌記』の漢語をめぐって
- 森鴎外「舞姫」の漢語—「温習」について
- 『西洋家作雛形』の資料性
- Volume
-
31 ISBN 9784757606166
Table of Contents
- 特集—名付け(「かな」「ひらがな」の命名をめぐって;モミチ(黄葉・紅葉)とカヘルテ(楓);好字二字;「鬚蘂・心蘂」から「雄蘂・雌蘂」へ;平家物語における名付け表現の諸相—異名の類聚と詮索 ほか)
- 萬葉集における「千遍」の訓を巡って
- 王朝文学の対称詞
- 改編本類聚名義抄における「東人云」について(下)—語としての性格・意味の探求
- 嗅覚表現形容詞「クサシ」「〜クサシ」—接尾辞「‐クサシ」の発達を中心に
- 中世後期における「有無」—その文法化への道
- 「殺風景」の語史—明治知識人の漢語
- 草双紙の漢語語彙—層別化の試み
- 明治期における「‐的」の用法の変遷—連体修飾用法を中心に
- Volume
-
32 ISBN 9784757606586
Table of Contents
- 風葉『青春』の用語と表記
- 「きらふ」続貂—宣命の言葉と漢文訓読語
- 平安仮名文における枕草子—形容詞から
- 中古における危惧表現をめぐって—「モゾ」「モコソ」とその周辺
- 今昔物語集の「カナシブ(悲)」「アハレブ(哀)」—仏教的感動をあらわす語彙
- 草体仮名の織り成す美と実と—古本説話集四筆の交響
- 近世節用集の教養書化期
- 「忠臣蔵」中国語訳における「又」の用法—江戸時代の白話理解に関する一考察
- 語彙史の語へ
- 動詞由来の接頭辞についての通時的考察〔ほか〕
- Volume
-
33 ISBN 9784757607064
Table of Contents
- メディアとしての平安和文—会話文の「話しことばらしさ」をめぐって
- 古本節用集の対利用者意識・試論
- 漢語辞書とメディア
- 『三省堂国語辞典』初期の版で項目はどのように決まったか
- 近代的メディアの字音語ルビ—幕末・維新期のルビと文章形態の対応関係
- ヒ(日)・ヨ(夜)・アサ(朝)・ユフ(夕)
- 「経・緯」と方角
- 形容詞から見た中古散文二二作品のグループ化についての試み
- 枕草子の語彙—章段分類に注目して
- 動詞「めかす」の成立
- 字鏡集と倭玉篇の境界と継承に就いて
- 漢語の再解釈—「泥酔」と「ドロンコ」の関わりを例として
- 『航米日録』の人間に関する漢語語彙—中国地理学書等との比較
- 『赤い鳥』の童話作品における“父”“母”を表す名詞のバリエーション
- 『和蘭字彙』に見られない『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語—その2:Medhurst英華字典の訳語に改変を加えている訳語
- 「近日」の語誌
- 語彙の類似と偏り
- Volume
-
34 ISBN 9784757607569
Table of Contents
- 複合語と派生語と
- 上代語動詞の形容詞転用に関する諸問題
- 副助詞の形—「だに」「さへ」「すら」の場合
- 形容詞被覆形・露出形による名詞複合用法
- 上代・中古のナフ型動詞
- 中古形容詞に見られる複合的方式についての一考察
- 「そら+形容詞」型の「そら」に関する一考察
- モノクサシの語史—嗅覚表現“くさい”から性向表現“ものぐさ”へ
- 近世初期俳諧『紅梅千句』に見える「ふためく」について
- 化政期〜幕末期江戸語における危惧表現形式—滑稽本・人情本を資料として〔ほか〕
- Volume
-
35 ISBN 9784757607972
Table of Contents
- 特集—コーパスと語彙史(古典語研究におけるコーパス検索と言語の構造との関係;使用頻度から見た中古仮名文学作品の語彙—コーパスにもとづく分析;中古語複合形容詞「名詞+評価形容詞」の一語性;文が長くなる要因—「尾張国解文」を例に;近代における「期待」の基本語化—雑誌コーパスによる記述;『国民之友コーパス』を利用した近代文語文に出現する一人称代名詞の計量的分析;『上方はなし』コーパスを通してみる京阪方言語彙—近世上方語及びナラン・イカン・アカンの諸相;「英霊」の語誌;近代における時間語彙—「最近」と「近時」を中心に)
- 接尾語カ・ク・コ「処」
- さざれ石のいはほとなりて—語彙から見る石の一生
- 平安時代の変体漢文諸資料間における言語的性格の相違について
- 五山・博士家系抄物における濁音形“候”について
- 画咄作品群の資料性—「文字と絵」の研究にむけて
- 『諳厄利亜語林大成』の語釈
- 昭和戦前期の総合月刊誌における言語規範意識研究資料—「現代語考」(一九三五)
- Volume
-
36 ISBN 9784757608375
Table of Contents
- 小特集 オノマトペ
- ツマ“妻・夫”とトモ“友・伴”
- 『万葉集』大伴家持の鷹歌・鷹言葉—「蒼鷹」について
- 上代・中古のハフ型動詞
- 中世古記録に於ける唐末・五代・宋の中国口語の影響について
- 狂言台本における聾唖態語彙表記の変容
- 近世期以降における「ヤル」の多義性と“行為をする”用法の成立
- 近世長崎文献より見る接続詞バッテンの成立について
- 『英華和譯字典』の語釈をめぐって
- 『航米日録』の表現と語—仙台市博物館蔵本に見える推敲のあとをたどって
- 月経を表す「手桶番」の語源—上方落語『鮑のし』の語源説を起点として
- 「近々」の語誌
- Volume
-
37 ISBN 9784757608689
Table of Contents
- 特集—文法と語彙(奈良時代語における話者願望マクホシをめぐる通時的諸相;上代語の潜伏疑問文をめぐって—「知らず」構文の場合;上代における動詞ホル(欲)の活用;動詞「ありく」の文法化—平安時代語のアスペクト表現における一考察;非変化の「なる」の史的展開;「遅かれ早かれ」類の成立と定着について;前接要素・形態的特徴からみる「気がする」の意味変化;近世期尾張方言資料における当為表現・禁止表現;東海・東山地方における推量辞ズラの成立経緯と表現性)
- サク(咲)・サカユ(栄)・サカル(盛)〔ほか〕
- Volume
-
38 ISBN 9784757609075
Table of Contents
- 特集—外来語・語彙交流
- ヌク(脱)・ノク(除・退)
- 「助動詞ム」論
- 語構成から見た形容詞—中古から中世への変遷
- 勅撰和歌集の語彙の量的構造をめぐって—品詞の構成比率の観点から
- 類義語との関係から見たコノゴロの変遷
- 上杉本『伊呂波盡』をめぐって
- 辞書の系譜的聯関
- キリシタン版『日葡辞書』補遺篇の見出し語—見出し昇格語について
- 嵩山房刊「唐詩選」関連書籍群における注釈表現の諸相〔ほか〕
- Volume
-
39 ISBN 9784757609549
Table of Contents
- 特集—新資料・新領域(「日本語学」とその関連語—意味と構造の変容;連文による翻読語の文体的価値—「見れど飽かず(飽き足らず)」の成立と展開;木簡の表記と仮名と言葉 ほか)
- シク「敷」・シク「領」・シク「及」・シク「頻」・シク「茂」
- 中世漢字片仮名交じり文における重点(ヽ)—大福光寺本『方丈記』を軸として
- 幕末の言語資料としての『航米日録』—「訳書云」を手がかりに
- 『「校正/増補」漢語字類』「目次」欄上の組の漢字字形の位置づけ—『太政官日誌』との対照を通して
- 『和英語林集成』再版と『言海』の関係再検討
- 一・二段活用のラ行五段化における使役形の動向
- Volume
-
7 ISBN 9784870882256
Table of Contents
- 物語に用いない語—歌語
- 上代における住生活語彙をめぐって
- シヅ(賎)遡源
- 古事記会話文の敬語表現
- 八代集における季節
- 「あひだ(間)」
- メク型動詞と重複情態副詞
- 枕草子と情緒性の意味素性
- 栄花物語語彙の一特性
- 「なりあがる」と「なりのぼる」—今昔物語集の異訓
- 連歌語彙の意味構造の図式化—体の類について
- 「宮仕ふ」考
- 近世初期における漢文訓読語の一性格—雅の世界と俗の世界と
- 「おぼろ」の語史—近世から近代まで
- 音象徴語研究の一視点
- 辞書間にみられる多義記述の相違について—音象徴語を中心として
- 語彙研究における順位の扱い
- 時枝誠記博士の文章研究序説—文章と語彙
- 古文の文法読み一例
- Volume
-
11 ISBN 9784870884618
Table of Contents
- 小特集—文体と語彙(語彙から見た文体と文字から見た文体;助動詞の複合「ならむ」「なるらむ」—散文体と韻文体と;今昔物語集の翻訳語について;敬語の表記から見た『宇治拾遺物語』の文体;『山路の露』の語彙—擬古文の語彙の特色を考える;内田百〓の文体—色彩語から見た随筆と短篇;『鎖国』の文章と語句)
- 指示体系の推移
- 国語副詞の史的研究—「もっとも」の語史
- 連体ナリと終止ナリ—研究のながれとその意義
- 上代の光感覚語と色彩感覚語—『カゲ』を中心に
- 平安時代の公家日記における「因縁」について
- 早引節用集の流布について
- 専門語にも一般語にも用いられる造語成分について
- 平安期和文形容詞の活用分析—因子分析の応用試論
- Volume
-
12 ISBN 9784870885639
Table of Contents
- 漢語史における仮名書き漢語—清原宣賢『毛詩聴塵』による考察
- 官符用語の造語成分
- 「陸奥話記」の漢字とことば—平安時代識字層の常用漢字
- 「悪・—」熟語の系譜
- 漢語「便宜」について—和漢語彙の交流の観点を中心に
- 『貞信公記』における「御覧」
- 陳述副詞「一円」の変遷について
- 近代漢字と近代漢語
- 近代語彙体系における訳語の造出と借用—「影響」を中心として
- 落語のことば—『真景累ヶ渕』の漢語
- 漢語資料としての明治前期小型辞書
- 清少納言枕草子の語彙研究
- 今昔物語集における動詞の重複
- 後期江戸語における第三者に対する待遇表現—南北の生世話物を通じて
- 現代語における予想の「そうだ」の意味について—「ようだ」との対比を含めて
- Volume
-
13 ISBN 9784870886063
Table of Contents
- 語彙史における類義語—漢語の問題を中心に
- 「あながちに」「しひて」「せめて」考—『源氏物語』における用法
- 動詞「のぶ」をめぐって—動詞の用法と意味特徴
- 古代日本語の中の「娘」と「嬢」について—漢字表記語の訓みと意味の変容
- 江戸時代の料理書における“せんじる”の意味領域をめぐって
- 構文特徴と意味特徴—「源氏物語」「平家物語」「こころ」のマエとサキについて
- 古今集のある種の歌の読解について
- 「涙」のイメジャリ—万葉集から古今集へ
- 平安時代の重複型副詞とその関連語について—キラ・ホノ・ツヤ・ハナ系語群を例として
- 「動詞+ニ+動詞」型における動詞の重複範囲—「ひたぎりにきりおとす」「ただあしにあしうなる」等
- 前期上方語の第三者に対する待遇表現—上方世話狂言・浄瑠璃を通じて
- 意訳された外国地名について—「紅海」の漢字表記をめぐって
- 『和英語林集成』初版・再版・三版の子見出しについて—「和英の部」を中心に
- 生田長江編『文学新語小辞典』と新語辞典類
- 心躰抄の連歌賦者語彙—複合語資料としての解説、及び索引
- Volume
-
15 ISBN 9784870888067
Table of Contents
- 『和名抄』「飲食部」の語彙の位相—漢字文献と和文献との比較から
- 近世節用集の記述研究への視点—形式的特徴をめぐって
- 『合類節用集』の編纂資料について
- 国語資料としての『俗語辞海』
- 『和英語林集成』第3版「英和の部」と後続英和対訳辞書
- 「力なき・力およばず」について—伏見宮貞成の思想性
- いわゆる三重敬語について
- 「禿頭」の語史と方言分布—上方出自語同士が江戸語・上方語の対立を成す背景
- 「なかなか」の語誌—江戸後期から明治期を中心に
- 『西国立志編』の漢語について
- 明治期大阪語の可能表現
- 日系カナダ人の日本語(2)—バンクーバー周辺日系人の類義語使用
- 『南京の基督』索引
- Volume
-
16 ISBN 9784870888326
Table of Contents
- ひとり寝の歌
- 万葉集「妹なね」と上代語ナネ(汝兄)の用法
- 複合形状言・派生形状言
- 新撰字鏡倭訓小考
- 八代集に於ける「勅撰」の意義—詞書の敬語及び「き」の使用をめぐって
- 「古今集」の語彙—身体関係
- 「うし」表現の諸相—文体論の観点から
- ツクツクボウシの鳴く声は—擬声語の史的推移
- 禁忌詞と読癖—「世人(よひと)」の改読の方法
- 助動詞ベシの成立—意味変化の視点から〔ほか〕
- Volume
-
17 ISBN 9784870889224
Table of Contents
- 小特集—待遇表現(語彙と文法から見た待遇表現;古事記の補助動詞タマフの通時的位置について;古事記における補助動詞「—タマフ」の用法—敬語補助動詞としての文法化の一過程(上);「源氏物語」に見る第三者に対する待遇表現;中世待遇表現の一面—『藤の衣物語絵巻』について)
- ナシ(甚)型形容詞続考—上代〜中世の例を中心に
- カ型語幹の構成
- 平安時代の追善願文における「松」の象徴的意味について—文章構成との関わりから
- 番にをりて—竹取物語から抄物・幸若まで
- 中世末期の音象徴語の語基—『日葡辞書』を中心として〔ほか〕
- Volume
-
18 ISBN 9784870889637
Table of Contents
- 山内洋一郎教授の御定年に際して
- 山内洋一郎著書論文目録
- 「おほ」(大・多)の変遷—「大きなり」「多し」「多かり」「大きい」をつないで
- 沖縄方言における「木」を表す「コ〜」
- 変化結果の助詞「に」と「と」の使い分け—古代語「なる」に上接する場合を中心に
- 古事記における補助動詞「タマフ」の用法—敬語補助動詞としての文法化の一過程〈下〉
- ゲナリ型形容動詞—造語力拡大の様相について
- 指示語「かくて」と源氏物語の段落構成
- 連体ナリの已然形
- 古典における「いだす」「たつ」「あぐ」の用法—「抽象事」を表す語との結びつきから〔ほか〕
by "BOOK database"