ミルクロード : ミルク・乳製品
Author(s)
Bibliographic Information
ミルクロード : ミルク・乳製品
(「食」の昭和史, 6)
日本経済評論社, 1986.11
- Title Transcription
-
ミルク ロード : ミルク ニュウセイヒン
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
ミルクロード : ミルク・乳製品
1986
Limited -
ミルクロード : ミルク・乳製品
Available at / 121 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
383.8:N77:65018700632
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p258-262
Description and Table of Contents
Description
西の乳・東の大豆。古来からタンパクの王者である。20世紀まで、家畜の去勢を知らなかった日本ではあるが、古代には牛乳・乳製品を消費していた。蘇我氏の蘇は乳製品を意味する酥に通じるとも考えられ、今も残る醍醐の名は、牛乳五味の最高の味をいう。武家政治600年の後、明治の文明開化・近代化とともに、牛乳・乳製品もようやく本格化し、爾来1世紀余り、ミルクホール、粉ミルク、学校給食牛乳、LL牛乳、そしてヨーグルト革命と、生活のなかに定着してきた。今日、牛乳・乳製品は、消費の伸び悩み、過剰生産等の問題をかかえているが、明日の健康を考えるとき、欠かせない食品のひとつである。
Table of Contents
- 第1章 古代天皇家にまつわる乳製品、蘇・醍醐
- 第2章 キリスト教精神がリードした牛乳産業移植
- 第3章 有畜農業運動時代の近代化(昭和元〜12年)
- 第4章 事変・大戦下におけるカゼイン大増産と敗戦(昭和13〜20年)
- 第5章 戦後復興と酪農ブーム(昭和21〜32年)
- 第6章 高度経済成長と酪農・乳業の大規模化(昭和33〜49年)
- 第7章 安定成長期と生産調整(昭和50〜60年)
by "BOOK database"