文化としての経済 : 文化人類学からの接近

書誌事項

文化としての経済 : 文化人類学からの接近

端信行著

ダイヤモンド社, 1986.5

タイトル読み

ブンカ トシテノ ケイザイ : ブンカ ジンルイガク カラノ セッキン

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

経済のことは、経済の本ではわからない?「私はなんとか経済という対象に接近したいと思って、氾濫する経済書の群れに手を出してみた。だが、いっこうにわからない。そして驚いたことに、経済書の著者たちの何人かが経済のことをわかろうとするとき、経済学は役に立たないと述べている。経済書を熱心に読むより、日常生活をよく考える方が、はるかに経済の勉強になるというのだ。正直なところ、びっくりした。もしそうだとすれば、日常生活をよく考えるという方法は、私たちの文化人類学が文化を考える方法と同じではないか。

目次

  • プロローグ・文化としての経済
  • 1 知らない同士のキャッチボール—「異質の文化」論
  • 2 アフリカの「メイド・イン・ジャパン」—「もう一つの摩擦」論
  • 3 日本人はモナ・リザが好き—「文化の意味」論
  • 4 夫のこづかい—「家庭の経済」論1
  • 5 妻のこづかい—「家庭の経済」論2
  • 6 贈りものの文化と経済—「消費の構造」論
  • 7 「祭」から「イベント」へ—「都市の経営」論
  • 8 情報化時代のブランド価値
  • エピローグ・再び、文化としての経済

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00601196
  • ISBN
    • 4478200173
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    190p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ