著者
書誌事項
国語科授業の新展開
明治図書出版
- タイトル読み
-
コクゴカ ジュギョウ ノ シンテンカイ
この図書・雑誌をさがす
-
1
- 誰にもできる国語科教材研究法の開発
-
飛田多喜雄,国語教育実践理論の会著
明治図書出版 1990.2 国語科授業の新展開 54
所蔵館19館
-
2
- 作文のわかる教え方
-
川上繁著
明治図書 1989 再版 国語科授業の新展開 43
所蔵館2館
-
3
- 国語科問題作り学習の実践
-
石田佐久馬編著
明治図書出版 1989.7 4版 国語科授業の新展開 31
所蔵館1館
-
4
- 国語教室の活性化
-
野口芳宏著
明治図書出版 1989.6 国語科授業の新展開 25
小学校編
所蔵館2館
-
5
- 国語教室の情報化 : メディア入門
-
芳野菊子著
明治図書出版 1989.10 国語科授業の新展開 52
所蔵館18館
-
6
- 説明文の読み・書き連動指導 : 人間性が育つ国語教室の創造
-
安河内義巳, サモエール国語の会著
明治図書出版 1989.8 国語科授業の新展開 51
所蔵館14館
-
7
- ファンタジー教材の読み方指導
-
森本正一編著
明治図書出版 1989.10 国語科授業の新展開 53
所蔵館18館
-
8
- 文章表現力を伸ばす標準文例による作文指導
-
大阪市小学校国語教育研究会著
明治図書出版 1989.3 国語科授業の新展開 49
所蔵館7館
-
9
- 言語感覚を育てる音読・朗読・暗唱
-
東京都中野区立鷺宮小学校著
明治図書出版 1989.3 国語科授業の新展開 50
所蔵館15館
-
10
- 作文何をどう書くか : 他教科等と関連させる学年別作文学習
-
大阪市立真田山小学校著
明治図書出版 1988.2 国語科授業の新展開 45
所蔵館3館
-
11
- 確かな国語の力を育てる授業
-
岩手県小学校国語教育研究会編
明治図書出版 1988.2 国語科授業の新展開 42
所蔵館3館
-
12
- 詩の楽しさを教える授業
-
市毛勝雄編著
明治図書出版 1988.3 国語科授業の新展開 47
所蔵館23館
-
13
- 文学教材の基本的指導過程 : 深く豊かに読む実践と検証
-
須藤久幸, 綾瀬市立土棚小学校著
明治図書出版 1988.2 国語科授業の新展開 46
所蔵館9館
-
14
- 中学校文学教材の分析と授業
-
甲斐睦朗編著
明治図書 1988.4 国語科授業の新展開 48
所蔵館28館
-
15
- 作文のわかる教え方
-
川上繁著
明治図書 1988.2 国語科授業の新展開 43
所蔵館13館
-
16
- 読む力を伸ばす新読解指導法の開発
-
飛田多喜雄,国語教育実践理論の会編著
明治図書 1987.7 国語科授業の新展開 36
所蔵館14館
-
17
- 国語科基本的指導事項の到達度評価
-
水川隆夫著
明治図書出版 1987.11 国語科授業の新展開 44
所蔵館13館
-
18
- 能力関連を図る国語科新単元学習の展開
-
桑原正夫〔ほか〕著
明治図書出版 1987.11 国語科授業の新展開 41
所蔵館15館
-
19
- 国語科よい授業の実証
-
国語教師・竹の会著
明治図書出版 1987.6 国語科授業の新展開 35
所蔵館10館
-
20
- 調べて書く作文の指導
-
千葉県国語教育実践の会著
明治図書出版 1987.8 国語科授業の新展開 39
所蔵館9館