整備新幹線とはなにか : 地域の活性化と高速交通の将来像
Author(s)
Bibliographic Information
整備新幹線とはなにか : 地域の活性化と高速交通の将来像
清文社, 1986.11
- Title Transcription
-
セイビ シンカンセン トワ ナニ カ : チイキ ノ カッセイカ ト コウソク コウツウ ノ ショウライゾウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 16 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
整備新幹線とは北海道新幹線(青森〜札幌間)、東北新幹線(盛岡〜青森間)、北陸新幹線(高崎〜大阪間)、九州新幹線(福岡〜鹿児島間)、九州新幹線(福岡〜長崎間)の五線のことである。俗に「整備五線」と称されるこの路線は、昭和48年に整備計画が決定した後、昭和57年に経済環境の変化によって、その着工が凍結されている。整備新幹線の意義と役割を計量的に実証・分析。
Table of Contents
- 第1部 これからの交通体系と整備新幹線(整備新幹線とはなにか;新幹線の建設と新しいネットワーク社会の幕開け;整備新幹線構想;整備新幹線をめぐる最近の動向)
- 第2部 整備新幹線の効果と役割(整備新幹線はなぜ優れた交通機関なのか;整備新幹線は社会の発展にどのような役割を果たすか;整備新幹線は地域経済の振興にどのように寄与するか;整備新幹線は国民経済の発展にどのように寄与するか)
- 第3部 シンポジウム 国土空間の将来像—整備新幹線の意義と役割
by "BOOK database"