研究開発
Author(s)
Bibliographic Information
研究開発
開発社, 1969-1972
- NO.1
- NO.2
- NO.3
- NO.4
- NO.5
- NO.6
- NO.7
- NO.8
- NO.9
- NO.10
- NO.11
- NO.12
- Title Transcription
-
ケンキュウ カイハツ
Available at 49 libraries
-
NO.7507||K002333821,
NO.9507||K002333847, NO.11507||K002333862, NO.8507||K002333839, NO.12507||K002333870, NO.4507||K002333797, NO.10507||K002333854, NO.6507||K002333813, NO.5507||K002333805, NO.1507||K002333763, NO.2507||K002333771, NO.3507||K002333789 -
宇宙航空研究開発機構 角田図書室JAXA/KAKUDA
NO.565/K/799799,
NO.665/K/800800, NO.765/K/801801, NO.865/K/802802, NO.965/K/8060000806, NO.1065/K/8040000804, NO.1165/K/8050000805, NO.1265/K/8060000806 -
Gakushuin University Library法経
NO.4500/167/40100368655,
NO.6500||167||60000368656, NO.7500||167||70000368657, NO.8500||167||80000368658, NO.10500/167/100100368659, NO.11500/167/110100368660, NO.12500/167/120100368661 -
NO.10507/Ke 45/1(10)068581480674615,
NO.11507/Ke 45/1(11)068581480674627, NO.12507/Ke 45/1(12)068581480674630, NO.4507/Ke 45/1(4)068581480674553, NO.5507/Ke 45/1(5)068581480674565, NO.6507/Ke 45/1(6)068581480674577, NO.7507/Ke 45/1(7)068581480674580, NO.8507/Ke 45/1(8)068581480674592, NO.9507/Ke 45/1(9)068581480674603 -
NO.490057424,
NO.590057425, NO.690057426, NO.790057427, NO.890057428, NO.990057429, NO.1090057430, NO.1190057431, NO.1290057432 -
National Institute of Informatics
NO.2S84||382500001008,
NO.3S84||383500000991, NO.6S84||384500000982, NO.7S84||385500000973, NO.8S84||386500000964, NO.10S84||387500000955, NO.11S84||388500000946
Search this Book/Journal
Note
発体制(星野芳郎)
1 研究開発と日本(大西定彦) 世界の科学技術展望と日本の進路(篠原登) 研究開発の問題点(三島徳七) 研究のあり方(水島三一郎) 体験から見た研究開発問題(源田実) 研究開発の区分(西堀栄三郎) 研究と開発の観念と区分(茅野健) 創造性の開発(中山正和) 企業における研究開発(木田達彦) 2 情報処理の世界的動向と日本(浜田成徳) 新製品開発の新情勢(富久力松) 創造性着想とリーダーシップ(恩田彰) 発想法について(川喜田二郎) 新製品開発の企業的姿勢(盛田昭夫) 研究に関する十章(守屋富次郎) 科学教育研究室(成瀬政男) 技術のレベルアップ阻害の要因と対策(木田達彦)3 研究所の指導原理(荒木三郎) 特許に関する世界情勢とわが国の特許法改正の方向(大条正義) 研究の遂行と人間関係(小林茂) 米国における研究開発の情報(榎本隆一郎) 勝負の世界(木村義雄) 4 ニードを中心とした研究開発の指導と統制(立石一真) 企業における研究所のあり方(茅野健) 研究成果処理の諸問題(中村幸雄) 研究業績の評価(安達和夫) 禅の工夫と研究開発(梶原単堂) 国際化時代における技術革新(牧野昇)
5 日本経済の課題と研究開発(大来佐武郎) 企業における研究開発(井深大) 自由化時代における研究開発のあり方(茅野健) MISを中軸とする研究管理の考え方(上野明) PNC(動力炉・核燃料開発事業団)の管理体制(小玉陽一) 研究管理のテクニックのいろいろ(西野功) 勝負の気迫(升田幸三) 6 経験に基づく研究管理の実際と今後のあり方(田口武夫) 研究開発支援のあり方-研究者・技術者と研究開発支援者との人間関係(浦山公明) 技術サービスの諸問題(矢沢清広) 技能および技能人(成瀬政男) 技術を中心とした経営(上田武人) 東洋医学と西洋医学(和田正糸)
7 研究所育成と金属材料の研究開発(橋本宇一) サービススタッフ部門の本質は何か(藤田藤雄) 研究開発とマーケティング(小峰理孝) 情報化社会の展望(林雄二郎) 外国文献を読む前に自ら考察せよ(後藤以紀) 海洋開発によって来たるべき時代(宇田道隆) 宇宙通信開発と世界の趨勢(新川浩) 8 技術予測から見た研究評価(松下寛) 石川島播磨重工業の研究開発体制(中村素) ソニーの研究評価(鳩山道夫) 管理機能からみた創意機能(市来康雄) 科学技術情報の話-研究秘書の在り方について(三戸左内) 自主技術の開発体制(星野芳郎)
9 公害問題編 公害対策の基本的考え方(楠本正康) わが国の大気汚染対策について(清浦雷作) 大気汚染防止と脱硫装置の開発(仲井由之) 工業廃水処理・生理処理(南部◆D28445◆一) 化学処理(中村文雄) 日本鋼管の公害対策(諏訪隆一) 都市廃棄物の利用技術の開発-軽量骨材として再利用(稲垣春雄) 自然災害と都市災害(寺田一彦) 工業技術行政と公害防止(太田暢人) 10 研究開発と技術開発(坂元正義) 研究開発システムとプロジェクトマネジメント(小玉陽一) 自主技術開発のためのR&D(井上潔) 新製品・新技術開発の諸手法(渡辺茂)
11 R&Dと特許 特許と特許管理(神保弁吉) 企業と特許戦略(服部敏夫) 研究の陣容・組織・規程・運営(中村倭文夫) R&Dと企業内特許部門の問題点・研究開発成功の条件(田中白朗) 職務発明制度の問題(和田高伸) 研究者と特許制度(植山昇) 特許部門の構想(入山淳) 受・委託研究・共同研究と発明の取扱い(江夏弘) 資料:発明・考案・創作取扱規程(案)(江夏弘,中村倭文夫) 12 日本の研究開発 新日本製鉄の研究開発体制の現状と問題点-企業の将来目標に合致した研究開発を急げ(藤木俊三) 旭硝子の研究開発体制の現状と問題点-自社の体質と体力に適合した目標の設定(船岡正男,福井忠興)
日立中央研究所の研究開発体制の現状と問題点-お手本のある研究はとりあげない(神原豊三) 東レの研究開発体制の現状と問題点-独自の研究管理システム“研究フィールド制"の採用(小林治男,中西良治) 技術志向シンク・タンクの理念-科学と技術の結合のために(小池勇二郎) 大成建設の技術開発体制の現状と問題点-人間に有害な研究開発の実用化はさけよ(志岐武司) 非営利民間研究機関の問題点(財)機械振興協会技術研究所の場合(朝永良夫) 研究者の意欲づけの観点からみた研究所経営-豊田中研の研究開発体制の現状と問題点(梅原半二) 座談会・日本の研究開発(西堀栄三郎,高柳健次郎,名和武,木田達彦)