日本の洋楽 : ペリー来航から130年の歴史ドキュメント : History of music

書誌事項

日本の洋楽 : ペリー来航から130年の歴史ドキュメント : History of music

大森盛太郎著

新門出版社, 1986-1987

  • 1
  • 2

タイトル読み

ニホン ノ ヨウガク : ペリー ライコウ カラ 130ネン ノ レキシ ドキュメント : History of music

注記

1: 文献:p323〜325

2: 文献:p352

内容説明・目次
巻冊次

1 ISBN 9784881911013

目次

  • 第1章 幕末期に海を渡ってきた外来音楽
  • 第2章明治新政府の樹立(政局の激動下に流れる軍歌の創始;今日の国歌「君が代」以前に「君ヶ代」があった)
  • 第3章 明治初期の軍楽(吹奏楽)の流動(海兵隊楽隊の創始;教導団楽隊の創始;隊員の知るフェントン教師;フランツ・エッケルトとアンナ・レーヤの来日)
  • 第4章 出そろった洋楽の創始(宮内省伶人の洋楽にかける志向;日本の音楽教育の始動;鹿鳴館に響いたダンス音楽;軍楽留学生とシャルル・ルルー教師;明治芸能文化と洋楽)
  • 第5章 明治時代の洋楽発展の二層構造(職業音楽団の発祥—「東洋音楽会」の発足;日清戦争と軍歌)
  • 第6章 明治30年代の世相と音楽の流れ(活動写真が輸入された頃;蓄音機とレコードの渡来;公園音楽会の発足とその時代背景)
  • 第7章 多様化する明治40年代の洋楽の変遷(オーケストラを編成する陸・海軍軍楽隊の進展;日本橋三越に少年音楽隊の誕生)
  • 第8章 大正期の洋楽の発展(職業音楽家養成の中枢;日本洋楽界に彷徨する歌劇;帝国劇場の創立;大正期からの中山晋平作品;横浜の職業音楽の原動力となった六崎部屋)
  • 第9章 大正期の職場拡大と職業音楽隊(宝塚少女歌劇団の出色;大阪に誕生する三越少年音楽隊;ローシー一座から浅草オペラ;大阪松竹に少女歌劇団が発足)
  • 第10章 関東大震災による職業音楽の変貌
  • 東京音楽学校の管弦楽と海軍軍楽隊
  • 関東大震災中に創立された「いづも屋少年音楽隊」
  • 大阪高島屋にも少年音楽隊が誕生した
  • ホテル音楽からジャズ音楽への発展経路)
  • 第11章 大正末期の職業音楽の変容と転機(関西に勃興するジャズ音楽の創始期;日露交驩交響管弦楽大演奏会と日本交響楽協会の発足)
  • 第12章 職業音楽が充実する昭和期(宝塚交響楽協会の発足から;豊島園に誕生した少年音楽隊;ジャズ音楽の主流となる関西ジャズ;日本ダンス音楽の中国・満洲国への進出;レコード音楽の発展と職業音楽)
  • 第13章 時勢の変革をみる昭和10年代の職業音楽家(東京音楽学校の管弦楽演奏と海軍軍楽隊;プラーゲ旋風とは;NHK各局の管弦楽団;東京へ進出をする松坂屋シンフォニー;戦前の映画音楽;ダンスホールの閉鎖;国策に沿う音楽団体の発足)
  • 第14章 太平洋戦争へ突入(南方慰問団の派遣;戦時下の映画界と大映の設立;急迫する情勢下の演奏家)
  • 第15章 落陽をみる日本の戦局(閉鎖される大劇場;戦局の悪化と慰問団)
  • 第16章 日本軍の破局の道程(空襲下の職業演奏と各楽団;沖縄戦と戦艦「大和」)
  • 第17章 大東亜戦争の終焉
巻冊次

2 ISBN 9784881911044

目次

  • 第18章 敗戦の中の第一声
  • 第19章 連合軍占領下の日本洋楽
  • 第20章 復活する交響楽団と映画・音楽界の新潮流
  • 第21章 時代の変革期をむかえた日本洋楽
  • 第22章 時局の変貌と洋楽職場
  • 第23章 昭和30年代の経済成長と技術革新する音楽産業
  • 第24章 近代化される録音技術革新と華やかや軽音楽界
  • 第25章 職業音楽家のピーク時代から斜陽の時代へ
  • 第26章 近代ジャズ音楽のゆくえ
  • 第27章 音楽におけるエレクトロニクス・テクノロジー
  • 第28章 マス・コミュニケーションとしての役割を担う分野の群像
  • 第29章 音楽教育団体と音楽芸術に挑む交響楽団
  • 第30章 文化国家への展望

「BOOKデータベース」 より

詳細情報
ページトップへ