芭蕉連句集
Author(s)
Bibliographic Information
芭蕉連句集
(岩波文庫, 黄(30)-206-6)
岩波書店, 1975.3
- Title Transcription
-
バショウ レンクシュウ
Available at 147 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
芭蕉が一座した連句のうち, 貞享期以後晩年にいたる歌仙形式(完結したもののみ)95巻を制作年次順に配列したもの. ただし, 「芭蕉七部集」所収のものは省略
作者索引: p329-340
引用書目一覧: p343-349
芭蕉連句一覧: p350-383
Description and Table of Contents
Description
許六は師・芭蕉(1644‐94)の言葉をとらえ、「発句は門人の中、予におとらぬ句する人多し。俳諧(連句)においては老翁が骨髄と申されける事毎度也」と記している。芭蕉の魅力は連句捌きのうまさにある。蕉風成立以後の歌仙95巻(『七部集』所収のものは除く)を年代順に収め、周到綿密な校注を加えて、その捌きの妙技を堪能できるよう努めた。
Table of Contents
- 貞享元年
- 貞享二年
- 貞享三年
- 貞享四年
- 元禄元年
- 元禄二年
- 元禄三年
- 元禄四年
- 元禄五年
- 元禄六年
- 元禄七年
- 参考
- 付録
by "BOOK database"