「科学としての法律学」とその発展

書誌事項

「科学としての法律学」とその発展

川島武宜著

岩波書店, 1987.6

タイトル別名

科学としての法律学とその発展

タイトル読み

カガク トシテノ ホウリツガク ト ソノ ハッテン

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 173

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本の法学は、著者の先駆者的業績によって、はじめて社会科学としての方法論的な基礎を与えられたということができる。本書には、法律学はいかなる学問であるのか、またあるべきか、という方法論上の問題を正面から提起して、著者も法律学論の出発点となった「科学としての法律学」の他、その後の研究の発展を示す基礎的な諸論考を収める。

目次

  • 科学としての法律学
  • 法的判断の「客観性」—法律解釈への不信
  • 市民的実用法学とその科学性—実用法学と法社会学との架橋
  • 判例と判決例—民事裁判に焦点をおいて
  • 「法的推論」の基礎理論—「法的構成」による法的判断の構造と機能
  • 法律学の外観と真実—「権利主張の争い」に焦点をおいて
  • 争いと法律—新しい法律学と法学教育のために
  • 民法学と民事訴訟—私の民法学研究がたどった道

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN01123089
  • ISBN
    • 4000003186
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 264p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ