Bibliographic Information

和辻哲郎全集

和辻哲郎著 ; 安倍能成 [ほか] 編

岩波書店, 1961.11-1978.6

  • 第1巻
  • 第2巻
  • 第3巻
  • 第4巻
  • 第5巻
  • 第6巻
  • 第7巻
  • 第8巻
  • 第9巻
  • 第10巻
  • 第11巻
  • 第12巻
  • 第13巻
  • 第14巻
  • 第15巻
  • 第16巻
  • 第17巻
  • 第18巻
  • 第19巻
  • 第20巻
  • 補遺

Title Transcription

ワツジ テツロウ ゼンシュウ

  • オックスフォード大学 ボドリアン図書館BJL

    第1巻Jap.e.1272/1, 第2巻Jap.e.1272/2, 第3巻Jap.e.1272/3, 第4巻Jap.e.1272/4, 第5巻Jap.e.1272/5, 第6巻Jap.e.1272/6, 第7巻Jap.e.1272/7, 第8巻Jap.e.1272/8, 第9巻Jap.e.1272/9, 第10巻Jap.e.1272/10, 第11巻Jap.e.1272/11, 第12巻Jap.e.1272/12, 第13巻Jap.e.1272/13, 第14巻Jap.e.1272/14, 第15巻Jap.e.1272/15, 第16巻Jap.e.1272/16, 第17巻Jap.e.1272/17, 第18巻Jap.e.1272/18, 第19巻Jap.e.1272/19, 第20巻Jap.e.1272/20, 補遺Jap.e.1272*

    OPAC

  • Cambridge University LibraryUL

    第3巻FD.540:63.3, 第4巻FD.540:63.4, 第5巻FD.540:63.5, 第6巻FD.540:63.6, 第7巻FD.540:63.7, 第8巻FD.540:63.8, 第9巻FD.540:63.9, 第10巻FD.540:63.10, 第11巻FD.540:63.11, 第12巻FD.540:63.12, 第13巻FD.540:63.13, 第14巻FD.540:63.14, 第15巻FD.540:63.15, 第16巻FD.540:63.16, 第17巻FD.540:63.17, 第18巻FD.540:63.18, 第20巻FD.540:63.20

    OPAC

  • シェフィールド大学 日本研究センターML@EASL@Store

    第1巻J109.52 (W)200279281, 第2巻J109.52 (W)200279282, 第3巻J109.52 (W)200279283, 第4巻J109.52 (W)200279284, 第5巻J109.52 (W)200279285, 第6巻J109.52 (W)200279286, 第7巻J109.52 (W)200279287, 第8巻J109.52 (W)200279288, 第9巻J109.52 (W)200279289, 第10巻J109.52 (W)200279290, 第11巻J109.52 (W)200279291, 第12巻J109.52 (W)200279292, 第13巻J109.52 (W)200279293, 第14巻J109.52 (W)200279294, 第15巻J109.52 (W)200279295, 第16巻J109.52 (W)200279296, 第17巻J109.52 (W)200279297, 第18巻J109.52 (W)200279298, 第19巻J109.52 (W)200279299, 第20巻J109.52 (W)200279300

    OPAC

  • Aichi Gakuin University Library and Information Center

    第1巻121.9/YA14/100900080, 第2巻121.9/YA14/200900081, 第3巻121.9/YA14/300900082, 第4巻121.9/YA14/400900083, 第5巻121.9/YA14/500900084, 第6巻121.9/YA14/600900085, 第7巻121.9/YA14/700900086, 第8巻121.9/YA14/800900087, 第9巻121.9/YA14/900900088, 第10巻121.9/YA14/1000900089, 第11巻121.9/YA14/1100900090, 第12巻121.9/YA14/1200900091, 第13巻121.9/YA14/1300900092, 第14巻121.9/YA14/1400900093, 第15巻121.9/YA14/1500900094, 第16巻121.9/YA14/1600900095, 第17巻121.9/YA14/1700900096, 第18巻121.9/YA14/1800900097, 第19巻121.9/YA14/1900900098, 第20巻121.9/YA14/2000900099

  • Aichi University of Education Library

    第1巻121.9||W48||171211319, 第2巻121.9||W48||271211320, 第3巻121.9||W48||371211321, 第4巻121.9||W48||471211322, 第5巻121.9||W48||571211323, 第6巻121.9||W48||671211324, 第7巻121.9||W48||771211325, 第8巻121.9||W48||871211326, 第9巻121.9||W48||971211327, 第10巻121.9||W48||1071211328, 第11巻121.9||W48||1171211329, 第12巻121.9||W48||1271211330, 第13巻121.9||W48||1371211331, 第14巻121.9||W48||1471211332, 第15巻121.9||W48||1571211333, 第16巻121.9||W48||1671211334, 第17巻121.9||W48||1771211335, 第18巻121.9||W48||1871211336, 第19巻121.9||W48||1971211337, 第20巻121.9||W48||2071211338

  • 愛知工業大学 附属図書館

    第13巻121||W000753053

  • Aichi Shukutoku University

    第1巻121||W48-1||1A62378, 第2巻121||W48-1||2A62379, 第3巻121||W48-1||3A62380, 第4巻121||W48-1||4A62381, 第5巻121||W48-1||5A62382, 第6巻121||W48-1||6A62383, 第7巻121||W48-1||7A62384, 第8巻121||W48-1||8A62385, 第9巻121||W48-1||9A62386, 第10巻121||W48-1||10A62520, 第11巻121||W48-1||11A62387, 第12巻121||W48-1||12A62388, 第13巻121||W48-1||13A62389, 第14巻121||W48-1||14A62390, 第15巻121||W48-1||15A62391, 第16巻121||W48-1||16A62392, 第17巻121||W48-1||17A62393, 第18巻121||W48-1||18A62394, 第19巻121||W48-1||19A62395

  • Aichi Shukutoku University Hoshigaoka Branch Library

    第1巻12165/W48/100001270, 第2巻12165/W48/200001269, 第3巻12165/W48/300001272, 第4巻12165/W48/400001271, 第5巻12165/W48/500001274, 第6巻12165/W48/600001273, 第7巻12165/W48/700001276, 第8巻12165/W48/800001275, 第9巻12165/W48/900001278, 第10巻12165/W48/1000001277, 第11巻12165/W48/1100001280, 第12巻12165/W48/1200001279, 第13巻12165/W48/1300001282, 第14巻12165/W48/1400001281, 第15巻12165/W48/1500001284, 第16巻12165/W48/1600001283, 第17巻12165/W48/1700001286, 第18巻12165/W48/1800001285, 第19巻12165/W48/1900001288, 第20巻12165/W48/2000001287

  • 愛知大学 車道図書館

    第3巻081.6:W48:38731268981, 第6巻081.6:W48:68731269013, 第10巻081.6:W48:108731269059, 第17巻081.6:W48:178731269120

  • 愛知大学 豊橋図書館

    第1巻#081.8:27:18611105454, 第2巻#081.8:27:28611105481, 第3巻#081.8:27:38611105516, 第4巻#081.8:27:48611105543, 第5巻#081.8:27:58611105570, 第6巻#081.8:27:68611104902, 第7巻#081.8:27:78611104939, 第8巻#081.8:27:88611104966, 第9巻#081.8:27:98611104895, 第10巻#081.8:27:100417019384, 第11巻#081.8:27:118611104920, 第12巻#081.8:27:128611104957, 第13巻#081.8:27:138611104886, 第14巻#081.8:27:148611105623, 第15巻#081.8:27:158611105650, 第16巻#081.8:27:168611105687, 第17巻#081.8:27:178611105712, 第18巻#081.8:27:188611105749, 第19巻#081.8:27:198611105776, 第20巻#081.8:27:208611105801

Note

第20巻(増補改版), 第21巻〜第23巻は別書誌(BN05831091)

第20巻(1978年刷): 第20巻(1963年刷)+補遺

第20巻: 小説・戯曲, 評論・随想, 講演, 年譜, 全集総目録

補遺: 有島武郎の「死とその前後」および志賀直哉の「和解」 ほか27編 解説 古川哲史著. 年譜・執筆目録:p753-779

月報(付録)あり

Contents of Works
  • 1: ニイチェ研究
  • ゼエレン・キェルケゴオル
  • 2: 古寺巡礼
  • 桂離宮
  • 人物埴輪の眼
  • 麦積山塑像の示唆するもの
  • 3: 日本古代文化
  • 埋もれた日本
  • 4: 日本精神史研究
  • 続日本精神史研究
  • 5: 原始仏教の実践哲学
  • 仏教哲学の最初の展開
  • 6: ケーベル先生
  • ホメーロス批判
  • 孔子
  • 近代歴史哲学の先駆者
  • 7: 原始キリスト教の文化史的意義
  • ポリス的人間の倫理学
  • 8: 風土
  • イタリア古寺巡礼
  • 9: 人間の学としての倫理学
  • カント実践理性批判
  • 人格と人類性
  • 10-11: 倫理学(上・下)
  • 12-13: 日本倫理思想史(上・下)
  • 14: 尊皇思想とその伝統
  • 日本の臣道
  • 国民統合の象徴
  • 15: 鎖国
  • 16: 歌舞伎と操り浄瑠璃
  • 17: 偶像再興
  • 面とペルソナ
  • アメリカの国民性
  • 18: 自叙伝の試み
  • 19: 仏教倫理思想史
  • 20: 菜の花物語
  • 常磐
  • 首級
  • 夢のさめぎわ
  • 盲人
  • ガンダアラまで
  • 除隊兵
  • ある遺書
  • 医者の話
  • 観音の使徒
  • ある子供の死
Description and Table of Contents
Volume

第1巻 ISBN 9784000914413

Table of Contents

  • 本論第1 新価値樹立の原理(権力意志;認識としての権力意志;自然としての権力意志;人格としての権力意志;芸術としての権力意志)
  • 本論第2 価値の破壊と建設(宗教の批評;道徳の批評;哲学の批評;芸術の批評;ヨオロッパ文明の頽廃;新しき価値標準)
  • 付録 『この人を見よ』について
Volume

第3巻 ISBN 9784000914437

Description

『日本古代文化』は著者が最も愛惜し力をこめた会心の作。日本文化論の出発点となった。『埋もれた日本』は日本文化史上の重要問題を扱った論文集。

Table of Contents

  • 日本古代文化(上代史概観;漢文化の日本化過程;古事記の芸術的価値;歌謡;上代の宗教、道徳、美術)
  • 埋もれた日本(巨椋池の蓮;京の四季;二条離宮の障壁画;新しい様式の創造;『菊と力』について;若き研究者に—ヒミコ女王の国ヤマトについて;埋もれた日本—キリシタン渡来時代前後における日本の思想的情況;漱石に逢うまで;漱石の人物;藤村の思い出;藤村の個性;露伴先生の思い出;歌集『涌井』を読む;杉先生の思い出;太田正雄君の思い出;野上さんのこと;児島喜久雄君の思い出;われわれの立場;民族的存在の防衛;私の信条)
Volume

第5巻 ISBN 9784000914451

Table of Contents

  • 原始仏教の実践哲学
  • 仏教哲学の最初の展開
  • 付録 木村泰賢氏の批評に答う
Volume

第6巻 ISBN 9784000914468

Table of Contents

  • ケーベル先生
  • ホメーロス批判
  • 孔子
  • 近代歴史哲学の先駆者
Volume

第7巻 ISBN 9784000914475

Table of Contents

  • 原始キリスト教の文化史的意義(原始キリスト教の文化史的意義;童貞聖母)
  • ポリス的人間の倫理学
Volume

第8巻 ISBN 9784000914482

Table of Contents

  • 風土(風土の基礎理論;三つの類型;モンスーン的風土の特殊形態;芸術の風土的性格;風土学の歴史的考察)
  • イタリア古寺巡礼
Volume

第10巻 ISBN 9784000914505

Table of Contents

  • 第1章 人間存在の根本構造
  • 第2章 人間存在の空間的・時間的構造
  • 第3章 人倫的組織
Volume

第11巻 ISBN 9784000914512

Description

この本は人間存在の歴史的風土的構造を明らかにし、国民的存在の世界史における意義と、その当為とを考察したものである。

Table of Contents

  • 第4章 人間存在の歴史的風土的構造(人間存在の歴史性;人間存在の風土性;歴史性風土性の相即;世界史における諸国民の業積;国民的当為の問題)
  • 付録 昭和17年版『倫理学』中巻
Volume

第12巻 ISBN 9784000914529

Table of Contents

  • 第1篇 神話伝説に現われたる倫理思想
  • 第2篇 律令国家時代における倫理思想
  • 第3篇 初期武家時代における倫理思想
  • 第4篇 中期武家時代における倫理思想
Volume

第13巻 ISBN 9784000914536

Table of Contents

  • 第5篇 後期武家時代における倫理思想
  • 第6篇 明治時代の倫理思想
Volume

第15巻 ISBN 9784000914550

Description

この書は近世初頭における世界の情勢のなかで日本の状況・境位を考察したものである。

Table of Contents

  • 前篇 世界的視圏の成立過程(東方への視界拡大の運動;西方への視界拡大の運動)
  • 後篇 世界的視圏における近世初頭の日本(15、6世紀の日本の情勢;シャビエルの渡来;シャビエル渡来以後の十年間;ビレラの畿内開択;九州諸地方の開択;京都におけるフロイスの活動;九州北沿岸地方における布教の成功;ルイス・フロイス—和田惟政・織田信長;信長の伝統破壊;京都の新会堂「昇天の聖母」の建立;キリシタン運動の最高潮;鎖国への過程)
Volume

第16巻 ISBN 9784000914567

Table of Contents

  • 第1篇 歌舞伎及び操り浄瑠璃の出現と意義
  • 第2篇 操り浄瑠璃の発展過程
  • 第3篇 説経節とその正本
  • 第4篇 歌舞伎の発展過程
  • 第5篇 歌舞伎の操り浄瑠璃との対立と交流

by "BOOK database"

Details
  • NCID
    BN01423796
  • ISBN
    • 4000914413
    • 4000914421
    • 400091443X
    • 4000914448
    • 4000914456
    • 4000914464
    • 4000914472
    • 4000914480
    • 4000914499
    • 4000914502
    • 4000914510
    • 4000914529
    • 4000914537
    • 4000914545
    • 4000914553
    • 4000914561
    • 400091457X
    • 4000914588
    • 4000914596
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    21冊
  • Size
    22cm
  • Classification
Page Top