日本人の数学感覚 : なぜ計算がうまいのか 「そろばん文化」の構造
Author(s)
Bibliographic Information
日本人の数学感覚 : なぜ計算がうまいのか 「そろばん文化」の構造
(21世紀図書館, 80)
PHP研究所, 1986.11
- Other Title
-
日本人の数学感覚 : なぜ計算がうまいのかそろばん文化の構造
- Title Transcription
-
ニホンジン ノ スウガク カンカク : ナゼ ケイサン ガ ウマイノカ ソロバン ブンカ ノ コウゾウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at 25 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
日本人は万葉の昔から「九九」を自在に操っていた!現代においても、日本人ほど速くかつ正確に計算のできる民族は他にない。中国から輸入した「九九」「そろばん」を武器に日本人はいかにして数学感覚を磨きあげてきたのか。『口遊』『塵劫記』などの史料をもとに気鋭の数学者が描き出す算術と日本人の歴史。
Table of Contents
- 第1章 日本古代の算術
- 第2章 中世・近世人の知的遊び
- 第3章 江戸初期の数学書
- (毛利重能の『割算書』;百川治兵衛の『諸勘分物』;吉田光由の『塵劫記』;『算法統宗』と『塵劫記』;今村知商の『竪亥録』)第4章 関孝和とその時代
- (奥州二本松の磯村吉徳;播州赤穂の村松茂清;数学界の神様・関孝和)第5章 庶民の計算能力
by "BOOK database"