日本歴史の精神分析
Author(s)
Bibliographic Information
日本歴史の精神分析
時事通信社, 1987.11
- Title Transcription
-
ニホン レキシ ノ セイシン ブンセキ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
日本歴史の精神分析
1987
Limited -
日本歴史の精神分析
Available at / 53 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献:p233〜237
Description and Table of Contents
Description
日本人の歴史が刻み込まれている『古事記』や『今昔物語』のなかに作家の深層心理を探り、豊臣秀吉をアドラーの劣等感理論で論じ、須佐之男、倭建、和泉式部、鴨長明、西行、一遍、吉田兼好、松尾芭蕉、西鶴、近松門左衛門、上田秋成らを、フロイト、ウィニコット、クレッチマー、土居、ラカンらの分析理論で解く。
Table of Contents
- 精神分析学からみた日本歴史
- 原始・古代ヘの精神分析学的視点
- 中世ヘの精神分析学的視点
- 近世への精神分析学的視点
- 古代史を彩る須佐之男と倭建
- 『今昔物語』にみる海人族の影
- 黎明から薄暮への古代文学
- 『和泉式部日記』の奔放な性
- 『方丈記』にこめられた攻撃性
- 中世隠者たちの自己修復
- 『お伽草子』と山人または山窩
- 『古事記』『今昔物語』『お伽草子』のなかの神
- 芭蕉のものぐるい
- 生の本能の西鶴から死の本能の近松へ
- 『雨月物語』と『四谷怪談』の深層にある性
- ある朱子学者の多病多憂
- 黄表紙の表れた享楽と退廃
by "BOOK database"