書誌事項

近世封建支配と民衆社会 : 和歌森太郎先生還暦記念

和歌森太郎先生還暦記念論文集編集委員会編

弘文堂, 1975.11

タイトル読み

キンセイ ホウケン シハイ ト ミンシュウ シャカイ : ワカモリ タロウ センセイ カンレキ キネン

大学図書館所蔵 件 / 117

この図書・雑誌をさがす

注記

和歌森太郎の肖像あり

あとがき(和歌森太郎先生還暦記念論文集編集委員会)

和歌森太郎先生略年譜・主要著作: p570

収録内容

  • 天正末年の三河本願寺教団と徳川家康 : 材木京上一件をめぐって / 新行紀一 [執筆]
  • 近世史料の基礎的研究その一 : 『恩栄録』・『廃絶録』について1 / 藤野保 [執筆]
  • 南部藩における地方知行制の政策的意義 : 地方知行制の存続の理由について / 加藤章 [執筆]
  • 幕藩制社会成立期における中継港 : 清水湊諸問屋仲間の存在形態 / 川崎文昭 [執筆]
  • 元文の貨幣改鋳と江戸の銭相場 / 吉原健一郎 [執筆]
  • 近世における米穀流通をめぐる一考察 : 江戸米穀市場の動向を中心に / 土肥鑑高 [執筆]
  • 三河山間村落における天明凶作と農民 / 長谷川伸三 [執筆]
  • 「武州世直し一揆」の展開過程 : 「世直し」一揆の行動と論理 / 森安彦 [執筆]
  • 江戸時代の村と小名(こな) : 相模国を例として / 木村礎 [執筆]
  • 近世沖縄の「地割制」の問題性 / 梅木哲人 [執筆]
  • 近世村落の構造と族制史についての一試論 : 初期本百姓と同族団の史的展開に関する一・二の事例を中心として / 所理喜夫 [執筆]
  • 近世村落の族団抗争についての一考察 : 信州伊那郡久保村享保一九年(一七三四)仏背負騒動を中心として / / 堀口貞幸 [執筆]
  • 関東山村における寺子屋の一性格とその社会的・経済的基盤 / 利根啓三郎 [執筆]
  • 近世職人の形成について / 乾宏巳 [執筆]
  • 『紫の一本』の成立 : 天和期の江戸町方 / 水江漣子 [執筆]
  • 本居宣長と松坂文化人社会 / 芳賀登 [執筆]
  • 義民伝承考 : 佐倉惣五郎伝承を中心に / 横山十四男 [執筆]
  • 海上交通と文化伝播 / 北見俊夫 [執筆]

詳細情報

ページトップへ