漱石文学の研究 : 表現を軸として
著者
書誌事項
漱石文学の研究 : 表現を軸として
明治書院, 1988.2
- タイトル読み
-
ソウセキ ブンガク ノ ケンキュウ : ヒョウゲン オ ジク トシテ
大学図書館所蔵 全134件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
目次
- 序説 研究方法について
- 第1部 作家意識と方法の形成過程(文体の形成;「吾輩は猫である」の成立基盤;『漾虚集』の性格;「坊っちゃん」と漱石;「草枕」の基底;余裕の文学—「二百十日」;作家的出発と「野分」;漱石の作家的出発)
- 第2部 展開期における作家漱石の思惟構造—絶対語「自然」「天」を通して(初期の展望;「自然」と「詩」—「虞美人草」の人物像;「坑夫」の支柱;青春の彷徨—「三四郎」;絶対世界への踏み出し—「それから」;内なる絶対—「門」;畏怖のモチーフ—「彼岸過迄」;近代人の苦悩—「行人」;一つの終局—「こゝろ」;絶対世界の行方—「道草」と「明暗」)
- 第3部 到達期の核—「実質の論理」と「相対把握」(懐疑と信愛—「こゝろ」;知性の否定と認容—「道草」;生の実相—「明暗」;到達期の叙法)
- 第4部 前意識と表現—「夢十夜」の世界(「夢十夜」の構想—第一夜・第七夜を中心として;第三夜の背景;「夢十夜」における夢と実人生)
- 第5部 同時代における漱石文学の位置(明治青春小説の描写手法;「道草」と「家」;漱石と写生文派)
- 結語 漱石の表現特性
「BOOKデータベース」 より