実例追求・新しい土壌管理

Bibliographic Information

実例追求・新しい土壌管理

西尾道徳編

(講座微生物段階の土つくり, 5)

農山漁村文化協会, 1988.2

Title Transcription

ジツレイ ツイキュウ アタラシイ ドジョウ カンリ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 41 libraries

Description and Table of Contents

Description

本シリーズでは「土壌微生物とどうつきあうか」「根圏微生物を生かす」「有機物をどう使いこなすか」「土壌病害をどう防ぐか」の4巻に分けて、土壌に生息する微生物の生活やその活用の仕方の基本、根圏微生物の特徴と制御の可能性、有機物施用における微生物の役割とその活用方法、土壌病原菌の生態と対策などを考えてきた。この巻ではこれらの要素を結合して、微生物的発想に基づく土壌管理のあり方を考えてみることにした。

Table of Contents

  • 第1章 輪作による畑の生産力維持と土壌微生物(輪作の意義はどこにあるか;輪作による根圏微生物制御の可能性;土壌微生物からみた輪作のねらい;健全な微生物相をつくる輪作とは;〈事例〉堆肥を使わずダイコン連作30年;「野菜輪作」の有効性)
  • 第2章 有機物施用と土壌病害(有機物の施用と微生物;有機物による病害防除効果;有機物施用と作物の栄養生理の変化;「くん炭肥料」「くん炭ボカシ肥」と微生物利用;共生微生物の住み家としてのくん炭)
  • 第3章 田畑輪換と土壌微生物(〈事例〉田畑輪換で築いた山間のトマト産地;田畑輪換土壌と微生物の特徴;田畑輪換の課題)
  • 第4章 耕うんと土壌微生物(〈事例1〉多回数耕うんでフカフカ土づくり;〈事例2〉「天地返し」耕による土壌改良;〈事例3〉コメ、ムギの不耕起栽培;耕うんの意義と問題点;事例にみる耕うんの意味;作物と土壌にとって耕うんとは;付録 図表でみる・土壌病害を減らす土壌管理)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BN02277248
  • ISBN
    • 4540871269
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    203p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top