モースの発掘 : 日本に魅せられたナチュラリスト
Author(s)
Bibliographic Information
モースの発掘 : 日本に魅せられたナチュラリスト
(恒和選書, 11)
恒和出版, 1988.1
- Title Transcription
-
モース ノ ハックツ : ニホン ニ ミセラレタ ナチュラリスト
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 60 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主な参考文献: p216
巻末: モース・関連事項年表
Description and Table of Contents
Description
明治の日本に魅せられ、最も日本を愛しつづけたお雇い外国人。エドワード・S.モースは、来日直後の大森貝塚発見をはじめ、進化論の紹介、博物館の整備、陶器の研究、動物学・考古学の端緒を開くなど、当時の学術文化に広範な足跡を残している。また、その鋭い観察力と豊かな人間性、科学精神で、さまざまな日本を発見し、発掘し、世界に紹介した。この偉大なナチュラリスト、モースの全体像を見つめ直す。
Table of Contents
- 博物学者モースの脳、博物標本に
- モースの人間像(モースの生い立ちと環境;動物学者への道をあゆむ)
- 1877年、モースの来日(腕足類を求めて日本へ;東京大学初代動物学教授に任命;日本最初の臨海実験所・江ノ島)
- 大森貝塚の発見と調査
- 大森貝塚の出土品と博物館
- わが国最初の学術調査報告書
- 発掘にかかわった人たち(発掘の最大の功労者佐々木忠次郎;若くして他界した松浦佐用彦;江ノ島でモースと採集した松村任三;『種の起源』を読んでいた種田織三;初代植物学教授・矢田部良吉)
- 進化論の普及とキリスト教
- 日本の陶器に魅せられて(蜷川式胤に師事する;陶器収集への旅)
- 謎に包まれている大森貝塚(品川区内にある「大森貝塚」の碑;大田区内にある「大森貝墟」の塚)
- 現代日本への寄与
by "BOOK database"