「呼びかける」指導案の構想
Author(s)
Bibliographic Information
「呼びかける」指導案の構想
(教育新書, 58 . 授業成立入門||ジュギョウ セイリツ ニュウモン ; 続)
明治図書出版, 1988.8
- Title Transcription
-
ヨビカケル シドウアン ノ コウソウ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
授業成立入門 (続)
1988
Limited -
授業成立入門 (続)
Available at 31 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
子どもたちは、ただ掃除や校則を守るために学校にくるのではない。—子どもたちは「まなざし」と「学問」を求めてくるのです。活発な微笑のまなざしで身に語りかけること、そして「呼びかける」指導案によって問うことを学ぶ力(学問)を鍛え、育てること、この二つのことが、いま、教師にもっとも求められているのです。
Table of Contents
- 1 「主人公」とは何か—子どもの自立を育てる
- 2 「呼びかける」指導案とは何か
- 3 授業の演出とは何か—授業のドラマ的展開
- 4 学習規律とは何か(生活指導における集団づくりの方法;学習規律づくりの思想と技術;「授業と集団」モデル)
- 5 学習形態とは何か
- 6 「教授の知」とは何か—三つの成立原点のなかに本質を見る(歴史的起源としてのイニシエーション—入社式;個体発生的始点としての初期発達;社会現象的源泉としての演劇)
by "BOOK database"