著者
書誌事項
新島講座
同志社大学出版部
- タイトル別名
-
The Neesima Lectures
- タイトル読み
-
ニイジマ コウザ
この図書・雑誌をさがす
-
41
- バッハとゴシック : バッハ復活の背景
-
小林義武著 ; 同志社新島基金運営委員会編
同志社 1997.2 新島講座
所蔵館8館
-
42
- 風流道とキリスト教
-
柳東植著 ; 同志社新島基金運営委員会編
同志社 1997.1 新島講座
所蔵館9館
-
43
- メディアの公正と社会的責任
-
渡辺武達著 ; 同志社新島基金運営委員会編
同志社 1997.1 新島講座
所蔵館12館
-
44
- The United States and Western Europe : cooperation and conflict : the past, the present, and the future
-
Geir Lundestad
The Doshisha 1997 新島講座 第21回
所蔵館10館
-
45
- 明治国家以後の宗教異変 : 今,求められているもの
-
武邦保著 ; 同志社編
同志社 1997.10 新島講座
所蔵館6館
-
46
- 漢字と認知 ; 中国文化と日中合弁企業の管理
-
凌文輇著
同志社 1997.9 新島講座
所蔵館9館
-
47
- 動物の記憶 : 動物は餌の隠し場所を覚えている
-
岡市廣成著 ; 学校法人同志社新島基金運営委員会編
学校法人同志社 1997 新島講座
所蔵館8館
-
48
- Leidenschaft und Vernunft im Denken der Griechen
-
Andreas Spira[著] ; 原口博道[ほか]訳
同志社大学出版部 1995.12 新島講座
所蔵館9館
-
49
- 同志社精神とジョン・ミルトンの自由思想
-
辻裕子著 ; 同志社編
同志社大学出版部 1995.10 新島講座
所蔵館9館
-
50
- オペラにおける愛と祈り : 私のオペラ創作
-
原嘉壽子著
同志社大学出版部 1995.10 新島講座
所蔵館9館
-
51
- Leidenschaft und Vernunft im Denken der Griechen
-
Andreas Spira著 ; 原口博道,大鳥居信行訳
同志社大学出版部 1995.12 新島講座 第16回
所蔵館1館
-
52
- サイエンスの進歩が意味するもの
-
江崎玲於奈著
同志社大学出版部 1994.6 新島講座
所蔵館10館
-
53
- 冷泉家の成立 : 俊成・定家にふれて
-
朧谷寿著
同志社大学出版部 1992.10 新島講座
所蔵館2館
-
54
- 琵琶湖移動説 : 琵琶湖の生いたちと今の琵琶湖
-
横山卓雄著 ; 同志社編
同志社大学出版部 1992.10 新島講座
所蔵館2館
-
55
- 日本・環太平洋のピラミッド : 文化と人類移動の謎を追って
-
小川光暘著 ; 同志社編
同志社大学出版部 1991.5 新島講座
所蔵館1館
-
56
- 大人と子どもの間の文学
-
上野瞭著 ; 同志社編
同志社大学出版部 1991.5 新島講座
所蔵館1館
-
57
- 京都「町内」 (ちょうない) のなりたち
-
仲村研著
同志社大学出版部 1990.11 新島講座
所蔵館1館
-
58
- パトロン : イギリス文化を支えた人々
-
小林章夫著 ; 同志社編
同志社大学出版部 1990 新島講座
所蔵館10館
-
59
- 儒学思想の歴史的進展 : 『三国演義』と事業成功の道
-
張豈之著 ; 太田進訳
同志社大学出版部 1990.9 新島講座
所蔵館1館
-
60
- 江戸期の宮廷と菓子 : 粽屋道喜の文書から
-
林淳一著
同志社大学出版部 1989.10 新島講座
所蔵館9館