Bibliographic Information

村落景観の史的研究

木村礎編著

(日本史研究叢書)

八木書店, 1988.12

Title Transcription

ソンラク ケイカン ノ シテキ ケンキュウ

Available at  / 150 libraries

Description and Table of Contents

Description

本書は、明治大学人文科学研究所における1978年より1987年に至る共同研究の成果をまとめたものである。

Table of Contents

  • 序章 展望
  • 第1編 なぜ村落景観を—研究の意義と方法
  • 第2編 古代の地域景観
  • 第3編 中世の村落景観
  • 第4編 中利根水系の治水と利水(利根川水系における地域景観の変貌—治水及び利水・開発の時期的特質;水からみた近世の村落景観—小貝川・桜川流域を中心として;利根川東流と五霞村;水のもたらす景観変貌と村—慶応2年、長井戸沼正面堤修復一件から)
  • 第5編 近世の村落景観(1)—地域景観の変貌(近世初期新田開発と村落景観;中期以降の新田開発と村落景観(1)—飯沼の場合;中期以降の新田開発と村落景観(2)—小貝川中流域鳥羽谷原の場合;村絵図にみる村落景観の変貌)
  • 第6編 近世の村落景観(2)—個別村落景観の変貌(蛇池村—水田志向の村;浦向村にみる開発の動向の諸形態—高外地と新田開発の動向を追って;百戸村—近世耕地開発の一類型;山村—古新田の開発を中心に;鎌庭村—慶長・寛永期を中心に;猫島村—草切り伝承を持つ村の成立過程)
  • 終章 さまざまな意味

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top