映画=日誌 : ロードムーヴィーのように

書誌事項

映画=日誌 : ロードムーヴィーのように

梅本洋一著

フィルムアート社, 1988.11

タイトル読み

エイガ ニッシ : ロード ムーヴィー ノ ヨウニ

大学図書館所蔵 件 / 18

この図書・雑誌をさがす

注記

映画題名索引: p363-374

内容説明・目次

内容説明

映画=日誌。移動する風景に視線を投げかけるように、映画という風景を書きとめ記述すること。ヴェンダースタネール、ゴダール、ジヤームッシュら現在進行形の作家から、小津、ブレッソン、ウェルズ、ホークスなど永遠の時間を生きる作家まで、時間を超え、国境を越え、映画史を横断しながら疾走するかろやかなクリティックの数々。映画とともに繊細に呼吸し、言葉を、音響を、状況を考思し続ける著者最新のロードムーヴィー・エッセイ集。

目次

  • 1 映画=日誌(不安定なスペクタルを生きた男—ジョセフ・ロージー追悼;危険な〈強度〉を生きる—ジャック・リヴェットをめぐって;映画は問題を提供する—アラン・タネールについて;永遠の現在を生きる—ヌーヴェルヴァーグとは何か;彼銅は18歳だった—マルグリット・デェラス;われ発見せり—ボリス・バルネットについて;追悼オースン・ウェルズ;真実と現実を〈わたし〉に伝えるヴェンダースの声;物語は古びない—ダグラス・サークについて;二つの方法で〈世界〉を呈示する—パトリス・シェローについて;彼はメキシコで古典映画作家になった—ルイス・ブニュエルについて;彼の音楽はミュージカルを抽象的にした—コール・ポーターについて;造形力とおおからか—フリッツ・ラングとジャン・ルノワール ほか)
  • 2 フランス映画=言葉と映画(台詞から生まれる感情について;言葉の場所について;音響の演出について;ジャン・ルノワールの声について;マルセル・パニョールについて;デュラスから遠く離れて;シニョレの記憶、ベッケルの記憶;シネマテーク的思考のために;ニースについて ほか)
  • 3 映画=状況(アンドレ・バザンに賛成する;バザンとラングロワの間で;死に近づく映画 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN02887216
  • ISBN
    • 4845988755
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    374p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ