日本博物学史
Author(s)
Bibliographic Information
日本博物学史
(講談社学術文庫)
講談社, 1989.1
- Title Transcription
-
ニホン ハクブツガクシ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
日本博物学史
1989
Limited -
日本博物学史
Available at 91 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p226-250
Description and Table of Contents
Description
「博物」とは広くものを知る、の意である。訓詁名物や本草の学に発した博物学は、人々の自然への愛好に支えられて、動植物の科学へと発展していった。学者たちはあくなき探求心をもって「見えない学校」を形成し、厖大な図譜を遺した。本書は、江戸期における博物学の開花を中心に、先史から現代に至る日本人の科学精神の歴史を一望した比類ない通史である。陸水生物学の第一人者によって著された、本邦博物学研究の金字塔的著作。
Table of Contents
- 序章—博物学
- 先史
- 古代(本草の渡来;国産動植物の知識;唐本草以後)
- 中世(鎌倉時代;室町時代;安土桃山時代)
- 近世(博物学的時代区分とその概観;博物学者の分類;旅行;西洋博物学の導入;西洋博物学者の来日;博物学者の著述;『本草綱目』の功罪;海外学述の導入と受容の速度;近代科学化への努力と理解;グループ活動;本草からの離脱)
- 近代(西洋博物学者の来日;博物局;博物学の進路;アマチュア博物学者)
- 終章
- 参考文献
by "BOOK database"