陶工の技術
Author(s)
Bibliographic Information
陶工の技術
理工学社, 1988.12
- Title Transcription
-
トウコウ ノ ギジュツ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
陶工の技術
1988
Limited -
陶工の技術
Available at 59 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
ISBN 9784844585305
Description
釉薬を左右するのは調合が半分、焼成が半分であって、焼成も調合と同じ比重を占めていると思います。そして両者の関係は、固定された概念によって捉えるべきではないと思っています。視点を変えれば、私たちが惜しげもなく捨て去った仕事の中に、表情豊かなマチエールを生みだすノウハウが多分に蔵されています。掘り起こす土壌の深さと、温故知新という言葉の意味を噛みしめながら、本書をまとめました。
Table of Contents
- 1 原料について
- 2 木灰について
- 3 化粧土と絵具について
- 4 うわぐすりについて
- 5 焼成について
- 6 マチエールの復権
- Volume
-
ISBN 9784844585497
Table of Contents
- 1 原料について(昔の陶工の原料の捉えかた、珪土と礬土の特徴;釉原料の主役としての長石の捉えかた;見落とせない長石の粒度、ザラ目と花粉 ほか)
- 2 木灰について(景徳鎮窯の磁器釉とわが国の磁器釉;マジョリカの釉灰はブドウ酒のあく;きめの細かい木灰づくり ほか)
- 3 化粧土と絵具について(赤陶と黒陶の赤どべ;薄化粧の李朝陶と厚化粧の西洋陶;青料と唐呉州 ほか)
- 4 うわぐすりについて(安定な釉の調合とは;不安定な釉の調合とは;わかりやすい色釉のメカニズム)
- 5 焼成について(歴史の永い須恵器の窯焼き;還元焼成の要点;調合を生かすのも温度しだい)
- 6 マチエールの復権(土の新しいマチエールをさがす;きわだった釉のマチエール、貫入釉;見直すべき中国陶磁の伝統 ほか)
by "BOOK database"