草木夜ばなし・今や昔

Bibliographic Information

草木夜ばなし・今や昔

足田輝一著

草思社, 1989.4

Other Title

草木夜ばなし今や昔

Title Transcription

クサキ ヨバナシ イマ ヤ ムカシ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 37 libraries

Note

参考にした本: p325-334

Description and Table of Contents

Description

漱石の「虞美人草」は、はたして漱石がいうように酒井抱一描くところのヒナゲシなのか。源実朝がイチョウのかげから躍り出てきた甥の公暁に殺されたというのは本当だろうか。江戸時代の中ごろに渡来したサツマイモのエネルギーが明治維新をもたらしたのではないか。花札に描かれたモミジとシカの取り合わせは、はたしてふさわしいのか…。人々が草や木とつきあってきた長い軌跡をたどりながら、意外な真実を掘り起こす著者一流の植物文化史、全20話。

Table of Contents

  • カタクリは江戸で消えたこと
  • スミレの花咲くころのこと
  • ナズナを平安の公卿が食べたこと
  • アブラナの春は消えゆくこと
  • タンポポは室町から描かれたこと
  • マグノリアと昆虫とのつきあいのこと
  • ツバキの流れ旅のこと
  • バラ香水のアラビアに生まれること
  • ヒナゲシは虞美人の血に咲かぬこと
  • マツヨイグサが富士に登ること
  • カラスウリの夕に咲くからくりのこと
  • ホタルブクロで子供の遊ぶこと
  • クルミを宮沢賢治がみつけること
  • イチョウの下で実朝は殺されぬこと
  • 吉野葛の由来をたずねること
  • サツマイモが討幕のエネルギーになること
  • ススキは武蔵野の象徴であったこと
  • モミジとシカの因縁のこと
  • クロモジは女房のことばより生まれること
  • クヌギの道はヒマラヤに至ること

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BN03443240
  • ISBN
    • 4794203411
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    334p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top