物質の原子論 : 生徒と創造する科学の授業

書誌事項

物質の原子論 : 生徒と創造する科学の授業

古川千代男著

(プロジェクトサイエンスシリーズ, 5)

コロナ社, 1989.5

タイトル別名

Atomic theory of matter

タイトル読み

ブッシツ ノ ゲンシロン : セイト ト ソウゾウ スル カガク ノ ジュギョウ

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

巻末:参考文献

内容説明・目次

内容説明

現代科学の基本概念である原子論を,すべての生徒のものにするには、どのような授業を行えばよいだろうか。どんな問題をどんな順序で生徒に提出するか、実験は、議論は。生徒のアイディアにどう対応するか。長年の実践を元に、教材開発の視点が具体的に呈示されている。

目次

  • すべての物質は「分子」と呼ばれる粒でできている
  • すべての分子は「分子運動」をしている
  • 物体の「膨張と収縮」は分子運動の変化の現れ
  • 分子運動が変化すれば「気化と液化」が起きる
  • 「融解と凝固」も分子運動の変化で起きる
  • 「昇華」を見よう

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN03474357
  • ISBN
    • 4339068055
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    118p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ