封建社会と近代 : 津田秀夫先生古稀記念
著者
書誌事項
封建社会と近代 : 津田秀夫先生古稀記念
同朋舎出版, 1989.3
- タイトル別名
-
津田秀夫先生古稀記念封建社会と近代
- タイトル読み
-
ホウケン シャカイ ト キンダイ : ツダ ヒデオ センセイ コキ キネン
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
封建社会と近代 : 津田秀夫先生古稀記念
1989
限定公開 -
封建社会と近代 : 津田秀夫先生古稀記念
大学図書館所蔵 件 / 全74件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
津田秀夫先生の肖像あり
付: 津田秀夫先生学歴・職歴・業績目録
収録内容
- 旧仏教と女性 / 平雅行著
- 請作と請料 : 作手所有の性格について / 吉田徳夫著
- 東寺散所研究序説 / 宇那木隆司
- 室町幕府開創期における執事と管領 / 楞野一裕著
- 渡辺綱伝説と住居空間 / 森隆男著
- 京都における氏子区域の形成 : 松尾社と稲荷社の祭祀形式 / 黒田一充著
- 戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷 / 原田正俊著
- 朝家の再興 : あるいは織田信長の場合 / 丸谷豊著
- 太田城水攻めと原刀狩令 / 播磨良紀
- 秀吉と木食応其 : 連歌作品の史料的価値について / 鶴崎裕雄著
- 織豊期における大和の綿作と繰綿の流通 : 高市郡四条・同郡今井を中心として / 森本育寛著
- 熊本城石垣の変遷について / 北垣聡一郎著
- 近世城下町の拡大地域の構造とその変容 : 松坂における「町廻地」について / 小野田一幸著
- 紀州藩における近世直臣団の成立と陪臣の構造 / 遊佐教寛著
- 以酊庵第二世・規伯玄方和尚の晩年 : 万治元(一六五八)-寛文元年(一六六一)、赦免後の京・大阪における日々 / 泉澄一著
- 近世奈良の具足屋に関する一考察 : 細川家扶持人春田又左衛門を廻って / 宮崎隆旨著
- 「元禄元年十二月井狩十助親類書」について / 南尊融著
- 享保期幕臣団の編成について / 室谷公一著
- 享保期京都の民政について / 田口泰久著
- 岡崎十人衆に関する覚書 : 徳島藩政の一齣 / 石尾和仁著
- 天明・寛政期旗本財政について : 鈴木氏を事例にして / 藤田恒春著
- 幕末維新期における備中松山藩の動向 / 朝森要著
- 近世村落における諸種負担の構造 / 岩城卓二著
- 大坂・玉造の綿打弦生産 / 角山幸洋著
- 近世大坂開帳考 / 田中豊著
- 江戸中期以後の神道系門人形成について / 二宮正彦著
- 後期朱子学者の社会実践 : 菅茶山の教育活動を中心に / 明尾圭造著
- 谷三省(景命)考 : 蘭方系種痘医の形成と展開 / 浅井允晶著
- 高麗螺鈿についての二、三の問題 : その編年をめぐって / 高橋隆博著
- 康煕南巡と日本 / 松浦章著
- 維新期の堂島米会所 / 津川正幸著
- 明治初年の大坂築港問題 : 築港儀者を中心に / 服部敬著
- 明治中期大阪の貧窮民 / 小山仁示著
- 備荒儲蓄法の特質と地域の救済 / 冨坂賢著
- 愛国婦人会小史 / 石月静恵著
- 大阪における廃娼運動 : 飛田遊廓新設問題の場合 / 寺川健治著
- シベリア出兵下における奈良聯隊の「北満」派兵について / 大谷渡著
- 「初期小作争議」の歴史的役割 : 「協調体制」研究の視角に学んで / 高島敏彦著
- 一九二〇年代日本における大量消費社会の萌芽的形成とイノベーション / 竹村民郎著
- 大正後半期における村島帰之の行動 / 木村和世著
- 富田砥石争議と村政改革運動 / 住友陽文著
- 建国奉仕隊 : 天皇制ファシズム確立期における歴史的役割について / 松本裕行著