国是三論
著者
書誌事項
国是三論
(講談社学術文庫, [758])
講談社, 1986.10
- タイトル読み
-
コクゼ サンロン
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
国是三論
1986
限定公開 -
国是三論
大学図書館所蔵 件 / 全62件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
収録内容
- 国是三論 (万延元年)
- 新政に付て春岳に建言 (慶応三年十一月)
- 沼山対話 (一八六四年=元治元年秋)
- 沼山閑話 (慶応元年晩秋)
- 「小楠先生小伝」(抄訳)と解題
- 横井小楠とその弟子たち / 花立三郎
内容説明・目次
内容説明
幕末の思想家・横井小楠は、時代を超えた学殖と見識により、開明的な実学思想から公議政体論を主張、明治新政府形成の推進力の一助を担った。本書の「国是三論」は、経世済民、殖産興業、通商交易等による民富論的富国策を謳った小楠の代表作で、彼の学問と思想の全てを投入、総括したものである。他に井上毅、元田永孚と交わした「沼山対話」や「沼山閑話」等も収録した。簡潔な現代語訳も整い、小楠の人と思想を知る上に必読の書。
目次
- 1 国是三論(富国論;強兵論;士道)
- 2 新政に付いて春岳に建言
- 3 沼山対話
- 4 沼山閑話
「BOOKデータベース」 より