外国語教育理論の史的発展と日本語教育
Author(s)
Bibliographic Information
外国語教育理論の史的発展と日本語教育
(NAFL選書, 10)
アルク, 1989.12
- Title Transcription
-
ガイコクゴ キョウイク リロン ノ シテキ ハッテン ト ニホンゴ キョウイク
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
外国語教育理論の史的発展と日本語教育
1989
Limited -
外国語教育理論の史的発展と日本語教育
Available at 230 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p206-208
Description and Table of Contents
Description
経験と直感に頼るだけでは、外国語教育は成り立たない。理論的基盤に裏打ちされた教授法が必要とされるが、発展する言語教育理論は、日本語教育の現場でどのように応用されているのだろうか。本書は、ギリシャ・ローマ時代から現代まで、史上に現れた35の理論の発展の跡をたどって体系的に紹介、21世紀の日本語教育のための手がかりを探る。
Table of Contents
- 目標と研究方法
- 教授法理論発展史概観
- 1930年代までの翻訳法と直接法の対立(翻訳法の確立前夜;翻訳法の確立;外国語教授法の特色)
- オーディオ・リンガル・メソッド(ASTP;アメリカ構造言語学;アメリカ構造言語学とオーディオ・リンガル・メソッド;オーディオ・リンガル・メソッドの授業;オーディオ・リンガル・メソッドへの批判)
- GDMと認知学習(GDM;認知学習)
- 新しい教授法の発展(基礎理論の概観;トータル・フィジカル・レスポンス;サイレント・ウェイ;コミュニティー・ランゲージ・ラーニング;サジェストペディア)
- コミュニカティブ言語教授法(基礎理論;典型的な授業手順;個々の技能を教える場合の基本的な考え;コミュニカティブ・アプローチがはたして初心者にも応用できるかどうか)
- 結論
by "BOOK database"