歴史ウォッチング
著者
書誌事項
歴史ウォッチング
ひくまの出版, 1987-
- Part 1
- Part 2
- Part 3
- Part 4
- タイトル読み
-
レキシ ウォッチング
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
歴史ウォッチング (part 4)
1990
限定公開 -
歴史ウォッチング (part 4)
大学図書館所蔵 全6件
-
Part 1A201||16||190005106,
Part 2A201||16||290005107, Part 3A201||16||390005108, Part 4A201||16||490005109 -
Part 1215:Na27:11041295177,
Part 2215:Na27:21041295186, Part 3215:Na27:31041295195 -
Part 1215||Re||120061520,
Part 2215||Re||220061521, Part 3215||Re||320061522, Part 4215||Re||420063086
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
- 巻冊次
-
Part 1 ISBN 9784893171023
内容説明
視点をかえてみると、新しい歴史がみえてくる!ヤマトタケルの昔から、戦国動乱をくぐりぬけ、徳川、そして近代・現代まで、東海はつねに日本の政治、経済、文化の一大拠点として栄えてきた。その史跡にかくされた謎とロマンを追って、あなたも旅に出ませんか。
目次
- 元祖なごや人—徳川義直
- 伝承・猿投山—日本武尊のふたごの兄
- 有松街道に 弥次・喜多を見る
- 岩村城の悲劇—信長の叔母
- 東山動物園の生みの親—北王英一さん
- 濃姫孤愁—道三と信長の間で
- 武士から文人へ—石川丈山の気になる転身
- 美濃路燃ゆ—壬申の乱の英雄村国男依
- 納屋橋有情—悲劇の猛将福島正則
- 御当地鉄道事始め—功労者・吉田禄在伝
- 本居宣長二つの墓—遺言の謎をめぐって
- 家康と近藤勇の不思議な縁—岡崎・法蔵寺
- 知多の名刹・野間大坊—絵解きが語る源義朝の最期
- 森蘭丸、18歳の最期
- 築山殿無残—家康の正室佐鳴湖に死す
- 勤王の志士たちの砦—古橋懐古館を尋ねて
- 伊勢の画僧・月僊の生涯—社会事業の先駆者
- 軍師・竹中半兵衛
- 岡崎の探検家・志賀重昂—日本ライン下りの命名者
- 伊良湖の魚師歌人・粕谷磯丸
- 実説・蜂須賀小六
- 巻冊次
-
Part 2 ISBN 9784893171030
内容説明
東海の史跡に謎とロマンを求めて!ヤマトタケルの昔から、戦国動乱をくぐりぬけ、徳川、そして近代・現代まで、東海はつねに日本の政治、経済、文化の一大拠点として栄えてきた。その史跡にかくされた謎とロマンを追って、あなたも旅に出ませんか。
目次
- 半田の生んだ童話作家—新美南吉
- 推理小説の草分け—小酒井不木
- 新選組 安藤早太郎伝
- 戦国のさわやか人間—副田甚兵衛
- 横綱・南米に死す?—大碇絞太郎伝
- 豪商・茶屋新四郎の秘密
- クーポルとイコン—豊橋ハリストス正教会
- 徳川家康・謎の画像—三方原の敗戦
- 大仏を造った男—山田才吉伝
- 元祖・おんな三四郎—柔道5段・小崎甲子
- 宮大工12代—伝統400年・伊藤平左衛門
- 足助の名僧・鈴木正三
- 異説・吉良上野介
- 明治の女校長—棚橋絢子伝
- 伝説の大茶人—鈍翁・益田孝
- 漂泊の絵師—蓑虫山人
- 戦国時代の新人類—織田信長
- 消えたオランダ人・デレーケ
- 孤高の旅人—藤井達吉
- 戦国の世渡り上手—藤堂和泉守高虎
- 重要文化財・中村家—結城秀康の生家
- 敦賀城主・大谷刑部吉継〔ほか〕
- 巻冊次
-
Part 3 ISBN 9784893171108
内容説明
ヤマトタケルの昔から、戦国動乱をくぐりぬけ、徳川、そして近代・現代まで、東海はつねに日本の政治、経済、文化の一大拠点として栄えてきた。その史跡にかくされた謎とロマンを追って、あなたも旅に出ませんか。
目次
- 武田勝頼の恋文—長篠合戦異聞
- 国宝・犬山城
- 城下町・犬山
- 歌人・佐佐木信綱—その故郷・鈴鹿を訪ねて
- 松平定信—もうひとつの顔
- 天保発掘記—諸桑の丸木船
- 東海市が生んだ実学者・細井平洲
- 郡上踊りと宝暦一揆
- 伝承・伊吹山—ヤマトタケルの敗戦
- 三河の花火師たち〔ほか〕
- 巻冊次
-
Part 4 ISBN 9784893171115
内容説明
幕末・明治維新から今日まで、激動の歴史とともに、つねに新時代をめざした人びとの栄光の軌跡を描く。さまざまな分野で活躍した東海の達人、奇人、偉人が鮮やかに勢ぞろい。「なごや人物記」決定版。
目次
- 清須越し—400年前の遷都計画
- 十四代尾張藩主・徳川慶勝
- 金鯱のない城—名古屋の写真史
- 黒川治愿伝—木曾川の水を堀川へ
- 中部財界のご意見番—矢田績
- 名古屋港誕生—七里の渡しから世界の港へ
- 洋食器への道—ノリタケ誕生
- 三味線からバイオリンへ—鈴木政吉物語
- 海を越えたパンのかけ橋—シキシマパン物語
- アツタ号誕生—国産乗用車第一号
- きらめきの昭和12年—名古屋汎太平洋平和博覧会〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より